〜視力は良くても「見えにくい」? 失敗のない手術のために知っておくべきこと〜
視力が回復しても「目が焼けるように痛い」「仕事に支障が出る」といった違和感に悩む人がいます。こうした術後トラブルを抱えた人々は“レーシック難民”と呼ばれ、社会問題としても注目されています。レーシックは高い成功率と満足度を誇る一方で、日本では不安視される声も多く、背景には情報不足や適応判断の不備、医療機関の質の差があります。本記事では、レーシック難民の実態や術後の症状、背景となる要因、そして後悔しない手術選びのポイントを解説します。
レーシック難民とは何か

レーシックは視力を回復させる近視矯正手術として広く普及し、多くの人が「両眼1.2」といった良好な数値を得ています。ところが、手術後に「乾き」「痛み」「まぶしさ」「しみる」といった症状が続き、日常生活に支障を感じる人も少なくありません。こうした人たちはメディアやネット上で“レーシック難民”と呼ばれ、手術を検討する人の不安要因になっています。
視力が出ていても「快適な見え方」とは限らない
手術後の見え方は主に視力表で測られますが、次のような症状がQOL(生活の質)を下げる原因になります。
- 焼けるような痛みや強い違和感(神経性の痛み)
- パソコン作業時の眼精疲労や集中困難
- 夜間のまぶしさ(ハロー・グレア)
- 涙の減少や角膜表面の不安定による不快感
これらは「手術がうまくいっていない」わけではなく、視力とは別軸の問題として表面化するのです。
Teo CHYらの報告(2024年)では、レーシック後に約10%の患者が神経因性角膜痛(NCP)を発症するとされています。NCPはドライアイに似ていますが原因は角膜神経の過敏性で、一般的な点眼薬では改善しにくいケースもあります。
参考文献
Teo CHY, et al. Neuropathic corneal pain following refractive surgery: A comprehensive review. Eye Vision (Lond). 2024
過矯正の落とし穴

レーシックでは近視や乱視を正確に補正して視力を回復させますが、必要以上に度数を矯正してしまうと「過矯正」となり、かえって見え方が不快になることがあります。
「遠くは1.5まで見えるのに疲れる」「夜に文字がにじむ」「近くが見づらい」などは過矯正の典型的な症状です。これは、遠方にピントが合いすぎることで目の筋肉に大きな負担がかかり、視機能のバランスが崩れるためです。
過矯正が起こる原因
過矯正は以下のような要因で起こりえます。
- 術前の調節緊張(仮性近視)を過小評価した
- 遠くを見たいという希望を優先しすぎた設定
- 検査機器が調節力を正確に補正できていない
- 無意識に「見えすぎる目」を作ろうとしてしまう
特に若い人は調節力が強いため、必要以上に度数を強めに矯正してしまうことがあり、「遠くは見えるが近くがつらい」「目が痛い」といった症状につながります。
生活スタイルとのアンバランス
視力が1.5出ていても、近くを見るときに負担が大きいとPC作業やスマホ利用で強い疲れを感じることがあります。現代では「遠くがよく見える」よりも「自然に50cm先が見える」ほうが快適な場合も少なくありません。
実際の患者の声として、「遠くがくっきり見えるのは嬉しかったが、仕事で一日中PCを見ていると目がつらい。集中力も続かず、頭が重くなる(30代男性)」といった訴えも報告されています。術前には生活スタイルを考慮した度数設定が重要であり、これを誤ると“視力は出ているのに不快”という状態になり、レーシック難民の原因になり得ます。
神経因性角膜痛(NCP)とは

レーシック後に「視力は1.5まで回復したのに、目が焼けるように痛い」「風が当たるだけで涙が止まらない」という声が増えています。これは神経因性角膜痛(NCP)と呼ばれる状態で、単なるドライアイではなく角膜神経の異常な興奮によって起こる慢性的な痛みです。
NCPでは眼科検査で明らかな異常が見つからないことも多く、患者は「理解されない痛み」に長期間苦しむことがあります。
原因とメカニズム
レーシック手術では角膜に微細な切開を入れるため、一時的に角膜神経が損傷します。再生の過程で異常な神経再構築(異所性神経)が起こると、焼けるような痛みや刺すような違和感が現れることがあります。これは単なる涙液不足ではなく、神経の過敏化による痛覚異常が関与していると考えられています。
発症率と特徴
Moshirfar Mらによる大規模後方視的症例研究では、NCPの発症率は約0.11%(900人に1人)と報告され、平均発症時期は術後約10か月であり、女性や自己免疫疾患・精神疾患の既往がある人に多いとされています。
同研究では、18名の症例のうち13名(72%)が女性、平均年齢は39.5歳とされ、比較的若年層でも発症することがわかっています。
患者のリアルな声
「手術から6か月経っても毎日、焼けるように痛む。これはただの乾燥じゃない、我慢できない痛みだ」
「視力は改善したが、目の奥から突き刺すような痛みが1年以上続いている。最初は家族にも理解されなかった」
NCPとドライアイの違い
| 比較項目 | ドライアイ | 神経因性角膜痛(NCP) |
| 主な原因 | 涙液不足または蒸発 | 角膜神経の損傷と再生異常 |
| 所見 | フルオレセイン染色で所見が出ることが多い | 所見が乏しいことがある |
| 症状 | ゴロゴロ感・乾き | 焼ける・刺す・持続的な痛み |
| 治療 | 人工涙液・点眼治療など | 神経調整薬、精神神経的ケアなども必要 |
★EGEN Vision Clinicでは、NCPリスクを減らすために次の点を重視しています
・術前検査時に涙液層安定性を評価(CASIA等)
・自己免疫疾患や精神的ストレスの既往がある方には慎重な適応判断
・「痛みに強い」「ドライアイ経験なし」といった表面的な問診ではなく、長期的なQOL低下に繋がる可能性を詳細に説明
過去の事件が招いた不信感と教訓

過去に起きた医療事故や集団訴訟は、レーシックに対する社会的な不信感を広げる大きなきっかけとなりました。この章では、代表的な事例とそれが与えた影響について解説します。
G眼科事件(2008年)
東京都中央区の銀座眼科でレーシック手術後に67名以上が感染症を発症。
滅菌不十分な機器や手術機器の使い回しが原因とされ、角膜潰瘍など失明リスクを伴う重症例も発生。
院長は業務上過失傷害で有罪判決を受け、レーシックへの社会的不信感が一気に広がった。
参考記事:読売新聞「銀座眼科事件」報道(2009年)
S近視クリニック 集団訴訟(2010年代)
日本最大規模の屈折矯正手術施設として知られる品川近視クリニックで、説明不足や術後対応の不備を理由に集団訴訟が提起。
過矯正による眼精疲労や「視力は出ているのに不快」という症状への説明不足が争点となった。
報道で元医師の証言もあり、体制や安全管理への批判が高まった。
参考:週刊文春「レーシック被害訴訟の実態」(2013年)
社会的影響
これら一連の報道と訴訟は、視力矯正手術に対する日本国内の印象を大きく変えました。
| 項目 | 影響 |
|---|---|
| 社会的印象 | 「怖い」「やりたくない」というマイナスイメージが定着 |
| 医療機関選び | 価格より安全性・信頼性を重視する傾向が強まる |
| 普及率 | 欧米に比べ日本でのレーシック普及率が伸び悩む結果に |
一方で、海外ではこれらの事例を受けて制度整備や適応基準が厳格化され、安全性が確保された状態で普及が進んでいます。
★EGEN Vision Clinicでは、過去の教訓を踏まえ次の対策を徹底しています
・手術室の無菌管理・ディスポーザブル製品の徹底使用
・全手術症例に対する術前・術後の一貫した責任体制
・患者が納得し理解したうえでのみ手術に進む「対話型インフォームドコンセント」
近視戻りを防ぐための適応判断と術前評価

視力矯正手術で最も大切なのは、ただ視力を上げることではなく、長期的に安定した見え方を維持することです。術後に起こる「近視戻り(リグレッション)」や慢性的な不快感を防ぐためには、手術前にどこまで正確に眼の状態を把握し、適応を慎重に判断できるかが鍵となります。
近視戻りが起こる理由
レーシックでは角膜を削ることで屈折を調整しますが、術後に角膜組織が元の状態に戻ろうとする生体反応が起き、少しずつ近視が戻る場合があります。特に以下のケースでリスクが高まります。
- 強度近視(-6D以上)
- 角膜が薄い症例
- 残存角膜厚(RSB)が少ない場合
- 眼軸が長く、近視の構造的要因が強い人
これらは術後すぐではなく、数ヶ月〜数年かけて現れることがあるため、術前の評価で見極めることが重要です。
世界標準とEGEN Vision Clinicの基準
下の表では、世界的に用いられているレーシックの適応基準と、EGEN Vision Clinicが採用している独自の基準を比較しています。
| 項目 | 世界標準の基準 | EGEN Vision Clinicの基準 |
|---|---|---|
| 年齢 | 18歳以上(成長終了) | 18〜35歳まで(老視が始まっていないこと) |
| 近視度数 | -1D〜-8D | -1D〜-6Dを推奨 |
| 角膜厚 | 500μm以上 | 530μm以上を推奨 |
| 残存角膜厚 | 300μm以上 | 300μm以上 「ギリギリ適応」は行わない |
| 禁忌 | 円錐角膜、重度ドライアイ、不安定な屈折など | 不正乱視が強い例や角膜形状が不安定な例は適応外とする |
EGEN Vision Clinicでは、安全域を確保した上での適応判断を徹底し、角膜が薄い方や強度近視の方は矯正量を抑えた計画を提案しています。
術前検査と評価項目
安全な手術を行うため、以下のような検査を組み合わせて眼の状態を詳細に把握します。
- CASIA2(前眼部OCT):角膜厚や角膜裏面形状を3D解析し、RSBを正確に算出
- トポライザーVARIO:角膜前面を高精度に解析し、不正乱視や高次収差を数値化
- SightMap:眼全体の波面収差を計測し、ハローやグレアのリスクを予測
さらに、調節力や近見視力のバランス、ドライアイ傾向、心理的背景や期待度も含めて総合的に判断します。
インフォームドコンセント
- すべての検査結果を視覚的に提示し、患者とともに適応を判断
- 視力矯正手術は「生活の質を上げる選択」であることを再確認
EGEN Vision Clinicでは、検査結果を患者に視覚的に提示し、一緒に手術適応を判断します。「ただ視力が悪いから手術する」のではなく、その人の眼が本当に手術に耐えられるか、生活スタイルに合っているかを医学的に見極めるプロセスを重視しています。
適応判断が“後悔しない視力矯正”につながる
術後に近視が戻ったり、疲れやすさ・夜間の見づらさが出てしまっては意味がありません。
- 強度近視の方では矯正量を抑える選択
- 角膜が薄い方にはSMILEやICLの再検討
- 老視が始まりそうな年齢では単焦点矯正と生活のバランスを検討
将来の視生活を見据えて、矯正度数や術式を選ぶことが、レーシック難民を防ぐ最大のポイントです。
なお、SMILEやICLといった新しい術式でも、適応判断を誤れば同じようなトラブルが起こり得ます。重要なのは手術法ではなく、眼の状態に合った安全なプランを選ぶことです。
世界との比較で見える日本の課題

海外では視力矯正手術は安全性が確立された治療法として広く受け入れられています。たとえばアメリカでは年間50万件以上のレーシック手術が行われ、術後満足度は90%を超えるとする報告もあります(Solomon KD, et al. 2009)【PMCID: PMC2697594】。さらに近年では、AIによる適応判断や精密機器による検査が標準化され、術後トラブルを防ぐ仕組みが整備されています。
韓国でも国家レベルで術前検査体制が整えられ、角膜地図や高次収差を可視化して患者に理解を促す仕組みが当たり前になっています。カウンセリングも十分な時間が確保され、「合わなければ手術をしない」という判断が尊重されています。
一方、日本では過去の事件や報道により「レーシックは危険」という印象が強まりましたが、制度整備や第三者評価機関の創設は進んでいません。料金や説明内容、術後フォローもクリニックによって差が大きく、患者が正確な情報を得にくい現状があります。
この結果、患者にとっては以下のような混乱が生じています。
- 「有名人がやったから大丈夫だと思った」
- 「ネットの評価だけで選んだ」
- 「カウンセリングが短くて質問できなかった」
- 「無料検査だけ受けて、適応外と判断されたが理由が不明」
改善に必要な3つの視点
- 統一された適応基準と説明義務
どのクリニックでも同じ基準で適応判断と説明が行われる仕組みが必要です。 - 第三者評価機関の整備
術後トラブルや合併症の発生率をデータベース化し、透明性を確保します。 - 正しい医療情報の発信
医師とメディアが連携し、YouTubeやウェブ記事などを通じて正しい情報を広く届けることが信頼回復につながります。
まとめ

視力矯正手術は、ただ「視力を上げる」ことがゴールではありません。日常生活で快適に過ごし、仕事や趣味、将来にわたって質の高い見え方を維持できるかが大切です。たとえ視力1.2が出ても、神経因性角膜痛、ドライアイ、ハロー・グレア、過矯正といった症状があれば生活の質は下がり、いわゆる“レーシック難民”になりかねません。
術後トラブルの多くは手術法そのものではなく、適応判断や術前説明の不足によって起こります。角膜神経や調節力の状態をきちんと評価し、生活スタイルに合った矯正度数を選ぶことが大切です。さらに、手術はゴールではなくスタートであり、術後も1年、2年と経過を追うことで近視戻りやドライアイの長期化を早期に発見し、適切に対応することができます。
EGEN Vision Clinicでは、年齢・角膜厚・角膜形状・ドライアイ傾向・調節力・精神的安定などを総合的に評価し、手術が不適切と判断した場合はお断りする方針を徹底しています。さらに、
- CASIAやSightMapなど精密検査で角膜・眼球全体を解析
- 高次収差や角膜不正乱視の検出
- 神経因性角膜痛(NCP)リスクの事前評価
を行い、最も負担の少ない術式や度数を提案します。
信頼できる医療機関を選ぶ際には、次のポイントを確認しておくと安心です。
| ポイント | 理想的な医療機関の特徴 |
|---|---|
| 適応判断 | 厳格な基準で無理に勧めない |
| 術前検査 | 充実した機器で再検査も可能 |
| 説明内容 | メリット・リスクを明確に伝え、選ばせる |
| 術後管理 | 長期フォロー体制を持つ |
| 価格設定 | 安さだけでなく根拠のある設定 |
視力矯正手術は“魔法”ではなく、あなたの人生に合わせた選択が必要です。納得して受けた手術は、未来の後悔を減らし、「やって良かった」と思える結果につながります。





























