レーシック後にカラコンは使える?安全性や注意点を徹底解説!

レーシック後にカラコンは使える?使用の可否やリスク、再開時期の目安を専門的に解説。安全におしゃれを楽しむための注意点を紹介します。
レーシック後にカラコンは使える?安全性や注意点を徹底解説!
レーシック後にカラコンは使える?安全性や注意点を徹底解説!

レーシックを受けたあとでも「おしゃれとしてカラコンを楽しみたい」と考える方は少なくありません。しかし実際には、角膜の形状が変わることで市販のカラコンが合わなくなるケースが多く、思った以上に制約があります。この記事では、レーシック後のカラコン使用に関する基本知識、リスク、使用再開の目安や注意点をわかりやすく解説します。

1.レーシック後にカラコンは使えるの?

レーシック後にカラコンを使うことは理論的には可能ですが、角膜の形が変わることで合う製品が極端に少なくなり、現実的には使えないことも多いのが実情です。

カラコンは“してはいけない”のではなく、“合うものが非常に少ない”

レーシック(LASIK)は、角膜の中央部をレーザーで削り、屈折力(ピントを合わせる力)を調整することで視力を回復させる手術です。
視力が改善することで、メガネやコンタクトレンズを使用せずに裸眼で生活できるようになる方が多くいらっしゃいますが、「おしゃれ目的でカラコンを使いたい」「ファッションとしてサークルレンズを続けたい」という方も少なくありません。

まず前提として、レーシックによってカラコンが「医学的に禁止されている」というわけではありません。
手術後の角膜の治癒が落ち着いていれば、装用そのものは禁止ではありません。

しかし、手術によって角膜のカーブが平坦になるため、術前に使っていたカラコン(特に市販のワンデーやサークルレンズ)は角膜にフィットしなくなることが多いのです。

その理由は?

  • 多くの市販カラコンは 「ベースカーブ(BC)」が1種類のみ(8.6mm前後)
  • 術後の角膜はそれよりさらに平坦(9.0mm以上になることも)
  • フィットしないことで、視界がぼやけたり、異物感が出たり、レンズがずれたりする

このような理由から、“してはいけない”というより、“できなくなる人が多い”というのが実際のところです。

一生使えない? それとも時期の問題?

よくある誤解のひとつが、「レーシック後は一生カラコンができないのか?」という不安です。
これは2つの意味で誤解です。

  1. 手術直後は使用NG
     → 傷の治癒や感染リスクを考慮して、1か月程度はカラコン・コンタクトともに装用禁止となります。これはすべての患者に共通する注意点です。
  2. 一定期間後は理論上使用可能だが、合う製品が見つからないことがある
     → 術後の角膜に合うベースカーブの製品が市販にない or 非常に少ないため、使用再開を希望しても現実には難しいことが多いのです。

つまり、カラコンの装用可否は「時期の問題」であると同時に、「角膜に合う製品が存在するかどうか」という製品的制約の問題でもあります。

2.レーシック後のコンタクト使用についての基本知識

レーシック後でもコンタクトレンズの使用は可能ですが、術前とは異なり、角膜の形状変化によって装用できるレンズが限られてくるため、慎重な取り扱いが必要です。

そもそもレーシック後にコンタクトレンズは使えるの?

レーシックは角膜の中央をレーザーで削って平坦にし、屈折異常(近視・遠視・乱視)を矯正する手術です。手術が成功すれば、メガネやコンタクトレンズを使用しなくても裸眼で生活できるようになります。

しかし、以下のような理由で再びコンタクトレンズの使用を検討する方もいます。

  • 「おしゃれ用にカラコンやサークルレンズを使いたい」
  • 「視力が少し戻ってきた気がする」
  • 「左右差が出てきて補正したい」

このような場合、術後でもコンタクトレンズの使用そのものは禁止ではありません。ただし、使用にあたっては注意点がいくつもあります。

術後にコンタクトレンズを使うときのポイント

レーシック手術によって角膜の中央が平らになっており、術前に使用していたベースカーブ(BC)のコンタクトレンズが術後の角膜には合わなくなる可能性が高いです。
これはカラコンに限らず、1日使い捨てタイプの視力補正用コンタクトレンズでも同様です。

具体的には…

  • 市販の1dayソフトレンズの多くはBC8.6mmなど1種類のみ
  • 術後の角膜はそれより平坦になるため、浮いたりズレたり、逆に締め付けたりすることがある
  • 「視界がぼやける」「乾燥する」「ゴロゴロする」などの違和感が出るケースも

処方箋が必要になる理由と注意点

レーシック後にコンタクトを使用する場合、術前に使っていたレンズをそのまま再使用することは原則できません。理由は以下の通りです。

  • 角膜のカーブ(K値)が変化している
  • 涙の質や量に変化が起きていることが多い
  • 角膜の感度が一時的に鈍くなっている

したがって、再装用を希望する場合には、必ず眼科で角膜形状を再評価し、フィッティング確認を受けたうえでレンズを新たに処方してもらう必要があります。

3.カラコン使用はいつから可能?

レーシック後にカラコンを使用できるようになる時期は術後の回復状況に大きく左右されますが、一般的には1か月以降が目安です。ただし、最終的な判断は必ず医師の許可を得てください。

手術直後にカラコンがNGな理由

レーシックは、角膜にレーザーを照射して視力を矯正する手術です。
手術直後は角膜上皮が治癒途中にあり、また、涙の質・量のバランスも不安定な状態にあるため、目の表面が非常にデリケートな時期です。

この段階でカラコンを使用すると…

  • 角膜の表面に微細な傷がつくリスク
  • 感染症(角膜炎・角膜潰瘍など)のリスク
  • 術後の回復を妨げる可能性

など、重大なトラブルを招くおそれがあるため、術直後のカラコン使用は厳禁です。

特に市販のワンデーカラコン(処方箋不要・フィッティング未確認)を自己判断で使うのは非常に危険です。

回復状況に応じた使用再開の目安

カラコンの使用再開は「何週間後に必ず使える」と一律に言えるものではありません。
患者ごとに回復スピードや角膜の状態は異なるため、目安とされる時期は以下のようになります。

術後経過状態カラコン使用の可否
〜1週間炎症反応や角膜上皮治癒の初期段階禁止
1〜2週間表面的には落ち着いてくるが不安定原則禁止
3〜4週間自覚症状なしでも涙液や角膜感度が回復途上医師の判断により可否
1か月以降個人差あり・診察で異常がなければ許可されることも医師の許可があれば可

使用を再開する場合は、装用時間を短めに設定し、異常があれば即中止して受診するのが原則です。

使用再開前のチェックポイント

カラコン使用再開を検討する前に、以下の点を必ず確認してください。

  • 目の乾燥感や異物感がまったくない
  • 視界が安定しており、視力の変動がない
  • 角膜上皮が完全に再生しており、医師の診察で異常なし
  • 使用するレンズのカーブ(BC)が、術後の角膜に合っている

これらを無視して使用を再開すると、せっかくの手術効果が損なわれたり、深刻なトラブルにつながるおそれがあります。

4.カラコンのカーブが合わない問題とは?

レーシック後は角膜のカーブが平坦になるため、市販されているカラコンの多く(ベースカーブが限られている製品)はフィットしにくくなり、使用できなくなることが多いのが現実です。

レーシック後は角膜の形が変わる

レーシックでは、角膜の中央をレーザーで削ることにより、屈折力を調整して視力を矯正します。この過程で、角膜のカーブは術前よりも平坦(フラット)に変化します。
この角膜の形の変化が、カラコンを含むソフトコンタクトレンズとの“フィッティング不良”を引き起こす原因になります。

市販カラコンのベースカーブ(BC)は選択肢が少ない

現在市販されているワンデータイプのカラコンの多くは、以下のような仕様です。

  • ベースカーブ(BC)8.5〜8.7mm前後のみの単一展開
  • 直径(DIA)も13.8〜14.5mmでほぼ固定
  • フリーサイズ的な設計で「誰にでもある程度合う」という前提

このような「汎用設計」は、手術を受けていない角膜のカーブを基準に作られているため、レーシック後の角膜には合わなくなる可能性が非常に高いのです。

合わないカーブを使うとどうなる?

術後の角膜に合わないカラコンを装用すると、以下のような問題が起こる可能性があります。

トラブル内容
レンズがずれる・外れる角膜とレンズの間にすき間ができて安定しない
視界がぼやける色素部分が視軸にかかる、光学中心がずれる
異物感・ゴロゴロ感フィット不良で摩擦が増加し、角膜を刺激
酸素不足・角膜障害レンズの動きが悪くなり、角膜に負担がかかる
ドライアイ悪化涙液の循環が阻害され、乾燥しやすくなる

特に着色直径が大きいサークルレンズでは、視界への影響やフィット不良がより顕著になります。

処方不要の市販カラコンに潜むリスク

多くの市販カラコンは処方箋不要・ベースカーブ固定で販売されています。
術前であれば多少の誤差でも問題なく装用できる方もいますが、レーシック後の眼ではこの「多少の誤差」が大きな負担になります。

処方なしで使用するリスク

  • 合わないカーブに気づかず装用を続ける
  • 表面が傷ついても自覚しにくい(角膜知覚が一時的に低下している)
  • 気づかないうちに角膜びらん・潰瘍・感染症を起こす可能性も

カラコンを使用する場合は、必ず眼科で術後の角膜状態を確認し、合うレンズを処方してもらう必要があります。

5.カラコンを使うと視界がぼやけるのはなぜ?

レーシック後にカラコンを使って視界がぼやける原因は、レンズのカーブやサイズが術後の角膜に合っていないこと(フィッティング不良)と、ドライアイによる涙液の乱れが主な理由です。

術後の角膜にレンズが“合っていない”ことが視界不良の第一原因

レーシックを受けると、角膜の中央が平坦になり、術前とはカーブが大きく異なる状態になります。
このため、術前に使っていたカラコンや、市販のワンデーカラコン(多くがBC8.6前後)を使用すると、以下のような“ズレ”が生じます。

具体的なズレの症状

  • 光学中心がずれる → 視野の中心に色素部分がかかり、白っぽくぼやける
  • レンズが回転・滑走する → 視界がチラつく、動くたびにズレる
  • 上下左右にずれる → 視力は出ているのに「見えにくい」と感じる

特にサークルレンズや着色直径の大きいカラコンでは、わずかなズレでも視界に強い影響が出ることがあります。

ドライアイとの相性も影響する

レーシック後は、多くの方に一時的なドライアイ症状が見られます。
これは角膜の知覚神経が一時的に鈍くなり、涙の分泌量や質が乱れるためです。

ドライアイがカラコンに与える影響

  • 涙液の層が不安定になり、レンズの表面にムラができる
  • レンズと角膜の間に滑りがなくなり、動きが不規則に
  • レンズ表面に涙液が均一に広がらず、光の屈折が乱れる

結果として、「視力は出ているのにぼやける」「曇ったように見える」と感じるようになります。

合っていないレンズを使い続けるとどうなる?

フィッティング不良のレンズを使い続けることで、以下のような合併症のリスクが高まります。

合併症内容
角膜びらんレンズとの摩擦で角膜表面が傷つく
異物感・充血摩擦刺激や酸素不足による炎症反応
感染症傷口から細菌が侵入し、角膜炎・潰瘍に進展することも
慢性視覚疲労ピントが合わない状態を無理に見続けることによる疲れ

6.レーシック後のカラコン使用によるリスク

レーシック後にカラコンを使用することで、感染症・角膜障害・視機能低下などのリスクが高まる可能性があるため、装用には十分な注意が必要です。とくに自己判断での装用は避け、必ず眼科医の確認を受けましょう。

角膜の感度低下と感染リスク

レーシック手術後は、角膜の知覚神経が一時的に損傷を受けている状態です。
このため、小さな傷や炎症があっても自覚しにくく、重症化するまで気づかないケースもあります。

主なリスク

  • レンズの摩擦によって生じた角膜上皮の微小な傷に気づかず、細菌が侵入
  • 防腐剤入りのケア用品や汚れた手指による二次感染
  • 感染性角膜炎、角膜潰瘍など重篤な合併症に発展するおそれ

レーシック後は「痛みを感じにくいから安全」ではなく、「痛みを感じにくいため危険を察知しづらい」という認識が重要です。

ドライアイや角膜障害の懸念

レーシック後は一時的に涙液の安定性が低下し、ドライアイの症状を訴える方が非常に多いことが知られています。

カラコン使用がドライアイに与える影響

  • レンズが涙液の流れを阻害し、角膜表面の潤いを保てなくなる
  • 着色部の厚みや酸素透過性の低さが角膜に負担をかける
  • 結果として、角膜びらん・フィラメント性角膜炎などが生じるリスク

また、長時間の装用や、装着したままの仮眠・外出などによって、角膜への酸素供給が不足し、視力回復にも悪影響を与えることがあります。

レンズ装用による視力低下や眼精疲労

レーシック後の角膜形状に合っていないレンズを無理に使い続けると、以下のような慢性的なトラブルにつながります。

想定される症状

  • 視界が常にぼやける、にじむ(フィッティング不良)
  • 目が重く、しょぼしょぼする(涙液乱れ・酸素不足)
  • 夕方になると視力が落ちる(一時的な角膜浮腫)
  • 目の奥が痛い、頭が重い(ピント調整の持続による眼精疲労)

→ このような状態を放置すると、視覚の質が下がり、レーシック本来の効果が十分に発揮されない可能性もあります。

各国のガイドラインに見る「レーシック後のコンタクト使用」

日本

  • カラコンや通常のコンタクトは術後1ヶ月〜3ヶ月以降、医師による診察後に条件付きで再開が可能と明記しているクリニックが多くあります。

アメリカ

  • 術後カラコンやコンタクト使用希望者には「術後8〜12週間(2〜3ヶ月)」待ってからフィッティングを行うことが推奨されています。
  • 特に高度なフィッティングが必要になるため、硬質ガス透過レンズ(RGP)や反転形状レンズ、スレラーレンズなどの特殊なレンズが適応されることが多いと説明されています。
  • ソフトレンズで少量の屈折誤差補正をする場合は、フィッティング条件が合えば使用可とし、主治医の診断・許可が重要とされています。

韓国

  • 韓国はFDAにも製品を供給する国で、レーシック後の使用には厳格な管理がなされます。
  • 韓国の眼科では、術後角膜形状の検査と処方下でのフィッティングが必須とされ、安全性と適合性が診察で確認された場合にのみ使用が許可されます。

7.レーシック後の禁止事項とケアの重要性

レーシック後に「絶対にやってはいけないこと」とは?

レーシック手術後は、角膜表面が回復途中にあるため、眼に異物や刺激が加わる行動は厳禁です。以下のような行動は、術後の合併症や回復遅延のリスクを高めるため、必ず避けてください。

術後に絶対NGなこと(特に術後1週間〜1か月)

  • コンタクトレンズの装用(カラーコンタクト含む)
  • 目をこする、押さえる
  • 洗顔時に水が直接眼にかかる(術後1週間は特に注意)
  • 化粧(アイメイク・ファンデーションなど)やスキンケアの刺激物が眼周囲に触れる
  • 紫外線を無防備に浴びる
  • プール、温泉などへの入浴(感染リスク)
  • 飲酒・喫煙(炎症を悪化させる可能性あり)
  • 激しい運動やスポーツ(衝撃や汗が眼に入る)

特にカラコンやコンタクトレンズは、角膜の傷を悪化させる原因となるため、術後は完全にNGです。見た目やおしゃれよりも、回復を最優先してください。

なぜここまで慎重なケアが必要なのか?

レーシックは角膜をレーザーで削ることで視力を矯正する手術です。そのため、手術直後は角膜が非常にデリケートな状態となり、微細な外的刺激でも以下のような合併症につながる可能性があります。

  • 角膜炎(細菌感染)
  • 上皮剥離・創部損傷
  • 異物混入による炎症
  • 角膜フラップのずれや浮き上がり(LASIK特有)

これらのトラブルは、術後の回復を遅らせるだけでなく、視力低下や再手術の原因にもなりかねません。

UVカットメガネ・保護メガネは必須アイテム

紫外線は角膜や網膜にダメージを与えるだけでなく、角膜の傷の治癒を妨げる可能性があります。特に術後1か月は、外出時にUVカットメガネまたは保護用メガネを必ず着用してください。
レーシック後は、一時的に紫外線に対する感受性(光過敏)が強くなる傾向もあるため、サングラスの併用が推奨されます。

アイメイクやスキンケアも要注意

化粧品や乳液・洗顔料などが術後の角膜に触れると、炎症や感染、視力障害につながる恐れがあります。特に以下の点に注意してください。

項目開始目安(医師の指示に従う)
アイメイク約2週間以降
ファンデーション・乳液約1週間以降(目の周りを避けて)
洗顔術後3日以降、目に水がかからないよう注意

正しいケアが視力を守る鍵

術後のケアは、視力の安定性・定着性だけでなく、「見た目」の印象やカラコン再装用可否にも関係します。
「たかが洗顔」「少しだけアイライン」などの油断が、視力トラブルの引き金になることを忘れず、以下のような意識を持ちましょう。

  • 術後のケアを「一時的な我慢」ではなく「将来の視力への投資」と考える
  • 安易な自己判断ではなく、すべての再開は医師の診察・許可を得てから
  • 不安や異常を感じたら、すぐにかかりつけの眼科へ連絡する

8.よくある質問(FAQ)

Q.サークルレンズやワンデーカラコンは使っても問題ない?

A.慎重に選べば可能です。ただし、必ず眼科医に相談してください。

サークルレンズやワンデータイプのカラコンは近年主流となっていますが、レーシック後は角膜の形状が変わっているため、一般的なBC(ベースカーブ)では合わない可能性があります。
また、術後は角膜の感度が低下していることが多く、違和感や軽度の傷にも気づきにくいため、フィッティング不良がトラブルに直結することも。

市販されている製品の多くは、ベースカーブが「8.6mm前後の1パターン」で設計されており、そのためレーシック後の角膜には合わない可能性が高いといえます。したがって、使用の可否を判断する際には、眼科で角膜形状や涙液量などを測定し、適合性を確認することが重要です。

Q.再び視力が下がったらどうすればいい?

A.まずは眼科で原因を確認し、再矯正手術や眼鏡・コンタクトの選択肢を検討します。

レーシックを受けたあとでも、数年〜十数年を経て視力が変化することはあります。
これは「戻り(回帰)」と呼ばれ、特に強度近視だった方では軽度の近視が出てくることがあります。

このように、視機能および角膜形状の加齢的・生活習慣的な変化により、近視や老眼を自覚することがあります。眼の健康状態に問題がなければ、再矯正や眼鏡などで十分対応可能です。

軽度の戻りが見られる場合には、夜間のみ眼鏡や低度のコンタクトを併用することで対応できます。コンタクトレンズを使用する場合は、術後の角膜形状を考慮した処方が必須です。中等度以上の戻りがある場合には、レーシックの再施術やPRKなどの再矯正手術を検討する必要があります。また、老視(老眼)によるピント調節の変化に対しては、老眼鏡や遠近両用レンズなどを用いることで対応可能です。

Q.ドライアイが悪化しているときにカラコンをつけても大丈夫?

A.おすすめできません。症状が落ち着くまでは中止すべきです。

ドライアイが強い状態では、カラコンに限らずソフトコンタクトレンズ全般の装用がリスクになります。
涙液が不足することでレンズが角膜に張りつきやすくなり、角膜上皮障害や感染症のリスクが増大します。

人工涙液やヒアルロン酸点眼などを用いてしっかりと治療を行い、ドライアイの症状が落ち着いたうえで医師の許可を得てから装用を再開してください。

9.レーシック後のカラコン使用は「安全第一」で判断を

カラコンは「使えるかどうか」よりも「合うかどうか」が大切

レーシック手術を受けたあとでも、カラコンの使用は理論上可能です。ただし、術後の角膜は形状が変化しているため、従来使っていたレンズが合わなくなることが多く、無理に装用すると痛みやぼやけ、角膜障害などのトラブルに繋がる可能性があります。

特に近年の1dayカラーコンタクトやサークルレンズはベースカーブ(BC)にバリエーションが少なく、術後の角膜に合う製品を見つけるのが難しいのが現実です。
そのため、「カラコンが使えなくなる」のではなく、「合う製品がなくなることで結果的に使用できなくなる」という表現の方が正確です。

必ず眼科で診察と許可を受けてから使用を

カラコンに限らず、視力補正目的以外のコンタクトレンズは医療機器であり、処方・適合確認が必要です。とくにレーシック後は以下の点に注意しましょう。

  • 自覚症状がなくても 角膜の感度は一時的に低下している可能性がある
  • ドライアイのリスクが上がっている状態ではレンズ装用が悪化要因になる
  • 市販のレンズは合っていないことが多く、痛みがなくても角膜にダメージを与える可能性がある

おしゃれと安全を両立させるために

視力矯正手術を受けた後も、自分らしくおしゃれを楽しみたいという思いは当然のことです。しかし、安全と健康を損なっては意味がありません。
以下のような工夫をおすすめします。

  • 医師にBCの測定とカラコン使用の許可を確認する
  • フィッティングが合う製品を眼科で取り寄せる
  • 無理に装用しない。眼に少しでも違和感があれば即中止し、受診する

今後、視力が低下したときの選択肢

万が一視力が低下した場合、再手術(再レーシック・PRK)などの選択肢もあります。ただし、その前に原因がカラコンやコンタクトレンズの装用によるものかどうかを医師が正確に見極める必要があります。
視力の戻り(リグレッション)は年単位での変化であり、カラコンのフィット不良とは分けて考えるべきです(詳しくは第9章参照)。

レーシック後のカラコン装用は「禁止」ではなく、「合うレンズが少ない」という現実があります。自己判断での使用は思わぬトラブルにつながるため、必ず眼科で角膜の状態を確認し、医師の許可を得ることが大切です。安全を最優先にしながら、自分らしいおしゃれを楽しむために正しい知識とケアを身につけましょう。

INDEX

レーシック後にカラコンは使える?使用の可否やリスク、再開時期の目安を専門的に解説。安全におしゃれを楽しむための注意点を紹介します。

000

Recommended

おすすめ記事

白内障

白内障とは?まず知っておきたい基礎知識

白内障とは、眼の中にある「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが濁ってしまう状態です。
水晶体は、カメラでいえばレンズのような働きをする組織で、本来は透明で柔らかく、ピントを合わせる調整も担っています。

手術

白内障手術とは

白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズに入れ替えることで視力を回復させる手術です。

白内障

白内障のすべて

この記事を見れば『白内障』のすべてがわかる。白内障の原因・症状・見え方・治療・手術の流れまで総合解説。早期発見の重要性や予防法もわかりやすく紹介します。

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー 白内障手術

> TOPPAGE

OFFICIAL SNS:

INDEX

000