レーシックは何歳から何歳までできる?年齢別の適応と注意点を専門家が解説

レーシック・SMILE・ICL手術は何歳から何歳まで受けられる?適応条件から、40代以降の老眼・白内障リスクまで、年齢別の注意点をわかりやすく解説します。
レーシックは何歳から何歳までできる?年齢別の適応と注意点を専門家が解説
レーシックは何歳から何歳までできる?年齢別の適応と注意点を専門家が解説

レーシックやSMILE、ICLなどの視力矯正手術について、何歳から何歳まで受けられるかについて、よく質問されます。実際、手術の可否は年齢だけでなく、視力の安定・角膜の厚さ・老眼や白内障の有無など、さまざまな要素によって決まります。この記事では、年代別の手術リスクとメリットを整理し、後悔しない手術判断のためのポイントを詳しく紹介します。

レーシック・SMILE・ICL手術は何歳から受けられるの?

一般的な適応年齢は「18歳以上」

レーシックやSMILE、ICLといった屈折矯正手術は、近視・遠視・乱視といった屈折異常を角膜の形を変えて矯正する視力回復手術です。
日本を含む多くの国では、18歳以上で視力が安定していることが手術の基本条件とされています。これは、10代のうちは眼の成長や視力の変動が続いていることが多いためです。

レーシックやSMILEでは、一度角膜の形を変えてしまうと元に戻すことはできません。そのため、視力がまだ変化する可能性が高い時期に手術を行ってしまうと、数年後に再び近視が進んでしまい、結局メガネが必要になってしまうか再手術の可能性があるのです。ICLについても近視が進んでしまうと同様のことが起こりますので、レンズの交換手術が必要になるかもしれません。

なぜ成長期の手術は避けるべき?

10代後半から20代前半にかけては、身長や体型と同じように、眼球の構造(とくに眼軸長)も成長によりわずかに変化することがあります。近視の進行もこの時期に多く、眼軸長(眼の奥行き)が伸びることで近視が強くなるのです。

このような時期に手術を受けると、せっかく手術で視力を矯正しても、その後の眼軸伸長により再び視力が低下してしまう可能性があります。実際に、日本眼科学会や米国のFDA(食品医薬品局)も、「近視が進行中の人」にはレーシック・SMILE・ICLを推奨していません。

学生の方が希望する場合の注意点

大学生や専門学校生など、20歳前後の方から相談を受けることもあります。
この年代では、すでに視力が安定している人もいますが、部活やバイト、長時間のデジタル作業などで目を酷使しやすく、近視がわずかに進行しているケースも珍しくありません。

そのため、手術を検討する場合には、過去1〜2年間の視力が安定しているかどうかが重要です。特に未成年の方が手術を希望する場合、医師の慎重な判断と、保護者の理解が必要不可欠です。

年齢よりも「視力の安定」が最優先

適応条件として最も重要なのは、「年齢」そのものではなく、視力が安定しているかどうかという点です。
一般的には18歳以上が条件とされていますが、たとえば20代でも視力が安定していない場合は見送るべきですし、逆に30代や40代で視力が長期間安定していれば、手術に適している可能性は十分あります。

また、角膜の厚さや眼の健康状態(ドライアイ、円錐角膜など)も、手術の可否を左右する重要な要素ですし、ICLでは前房深度などから予測するVAULT予測が欠かせません。

レーシック・SMILEが近視進行を抑える可能性も?

近年の研究では、レーシックやSMILEを受けた若年成人で、非手術群と比較して眼軸長の進行が有意に少なかったという報告があり、注目されています。
これは、手術によってメガネやコンタクトが不要となり、眼の周辺網膜に生じていた「遠視性デフォーカス」刺激が取り除かれることによって、眼軸の過剰な伸び(=近視の進行)を抑えた可能性が示唆されています。

近視矯正手術は何歳まで受けられる?

高齢でもレーシックは「構造的」には可能です

レーシックやSMILEは角膜の表面を削って光の通り道を変える手術であり、水晶体(=老眼の原因)には手を加えません。
そのため、白内障や角膜疾患がなければ、60代・70代でも「構造的には」レーシックが可能なケースはあります。

では、なぜ高齢者にはあまり勧められないのか?

最大の理由は老眼(老視)の進行です。
レーシックを行うと遠くは裸眼でよく見えるようになりますが、水晶体の調節力は回復しないため、近くが非常に見えにくくなります。
つまり、眼鏡が不要になるどころか、老眼鏡が手放せなくなる場合もあるのです。

「見たい距離」が老眼とぶつかる年齢がある

45歳を過ぎると、近くを見る力が急激に低下します。
このときにレーシックで遠方にピントを合わせると、スマートフォンや書類など日常生活で“見たい距離”がぼやけてしまいます。
レーシックで得られる遠方視の快適さと、日常で求める中近距離視がずれてしまうのです。

レーシックは「老眼とどう付き合いたいか」で決まる

50代以降でレーシックを検討する場合は、
・遠くが裸眼で見える生活を望むか
・老眼鏡を使うことに不満がないか
・老眼を手術でどう扱いたいか


こうした点を整理してから決断することが大切です。

レーシックは年齢で線引きされる手術ではありませんが、見え方の変化への納得感がないと後悔につながることがあります。

70代でのレーシックは「意味のある人」が少ない

70代になると白内障の兆候が出ている方も多く、水晶体を温存するレーシックよりも、白内障手術+老視矯正レンズの方が適しているケースがあります。
レーシックは「水晶体が健康でまだ使える人のための手術」であり、70代に勧められることは限られます。

年齢によるメリット・デメリットの違い

屈折矯正手術は18歳以上で視力が安定していれば受けられる手術ですが、どの年齢層で受けるかによって、その「意味」と「見え方」は大きく変わってきます。
この章では、年代別に手術のメリットと注意点(デメリット)を整理します。

レーシックなどの近視矯正手術と年齢を考える上で最も大切なことは、眼の調節力です。

レーシックやSMILEは「どこにピントを合わせるか(たとえば遠く)」を角膜の形で決める手術です。
しかし、人間の眼には本来、「ピントを動かす力(調節力)」があります。この調節力が年齢とともに減っていくため、同じレーシックをしても年齢によって見え方の意味がまったく異なります。

調節力は35歳を境に急激に低下する

以下のグラフは、複数の論文から得られた実測データをもとに作成された「年齢と調節力の関係」です。
加齢とともに近くを見る力がどのように失われていくかが一目でわかります。

レーシックではこの調節力は戻りません

レーシックは角膜を削ることで屈折を変える手術であり、調節力そのものには影響しません。
そのため、45歳を過ぎてから遠くにピントを合わせると、逆に近くがまったく見えなくなることもあります。

20〜30代|視力が安定しやすく、最も理想的な時期

メリット

  • 視力が安定しており、術後の視力も安定しやすい
  • 調節力が強く、遠くも近くも裸眼で見やすい
  • コンタクト・眼鏡からの解放感が大きく、生活の自由度が高い

メリット

  • 強度近視では将来的な視力変化に注意が必要(ただし、レーシックが進行を抑える可能性も)
  • スポーツや職業で角膜構造の変化に配慮が必要(格闘技・消防など)

40〜50代|老眼の出現により見え方のバランスが難しい時期

メリット

  • 遠くの見え方が裸眼で改善され、運転や外出が楽になる

メリット

  • 老眼の影響で、遠くを見やすくするほど手元が見えにくくなる
  • 生活の多くで老眼鏡が必要になることも
  • 裸眼での快適さと現実の見え方のギャップで後悔する例も

特に45歳以降は「老眼の進行」とどう向き合うかが重要。
遠くが見える快適さと、手元の不便さのどちらを優先するかがポイントです。

60代以降|白内障と老視の影響を強く受ける時期

メリット

  • 一時的に裸眼生活を得られる可能性がある
  • 構造的には手術が可能なケースもある

メリット

  • 白内障・老眼の影響で再び見えにくくなる
  • 数年後に白内障手術が必要になり、レーシック後の角膜形状が度数設計に影響することも

「老眼も白内障も出てくる世代」では、将来の白内障手術計画を視野に入れることが重要です。

年代ごとの「レーシックの意味」は変わる

年代メリットデメリット向いている条件
20〜30代安定した裸眼視力が得られる/老眼がない特になし視力安定・ライフスタイル変化が多い人
40代老眼前の快適な裸眼を希望手元視力の低下とのトレードオフ遠くの視力を優先したい人
50代仕事・運転で遠方裸眼を求める老眼進行で近くが不便に老眼鏡の使用に抵抗がない人
60代以降眼鏡依存からの脱却白内障リスク/老眼の顕著化白内障がなく遠方視を優先する人

EGENが「35歳以上は慎重に」と明言する理由

EGEN Vision Clinicでは、35歳以上の方には「ピントの合わない距離」を明確に説明し、生活への影響を理解してもらうことを重視。
特に、遠方を正視化した結果スマホや顔がかすむケースを事前に説明しています。

老眼と屈折矯正手術の関係〜レーシックは老眼に効くのか?

老眼とは何か?

老眼(老視)とは、年齢とともに水晶体の弾力が失われ、調節力(ピントを近くに合わせる力)が低下することで生じる現象です。
おおよそ40代前半から始まり、50代〜60代にかけて徐々に進行します。

人は若い頃、近くから遠くまでピントを自在に調整できますが、加齢によりその調整力が失われ、近くが見えづらくなります。これが老眼の本質です。

レーシックは老眼に効かない?

レーシックは、角膜の形状を変えて屈折異常(近視・遠視・乱視)を矯正する手術であり、水晶体や調節力そのものには影響しません。
そのため、レーシックをしても老眼(=調節力の低下)そのものを改善することはできません。
つまり、遠くは裸眼で見えるようになっても、近くを見るには老眼鏡が必要になるケースがほとんどです。

老眼になったらレーシックの意味はない?

いいえ、そんなことはありません。

老眼世代でも、次のようなケースではレーシックが有効な選択肢となることがあります。

  • 近視の人が老眼で遠くも近くも見づらくなってきた
    → 近視を軽度残すような矯正にして、遠近のバランスを整える方法(マイクロモノビジョン)
  • 遠くをスッキリ裸眼で見たい仕事・ライフスタイル(例:ドライバー、講師など)
  • 老眼があっても近くを見る作業は限られており、生活で支障が少ない人

ただし、老眼の程度や生活スタイルに応じて、遠く重視か、バランス型か、老眼鏡併用を前提とするかを慎重に選ぶ必要があります。

「老眼レーシック」とは?

一部の施設では、老眼世代向けの特殊なレーシック(老眼レーシック)が紹介されています。

  • モノビジョンレーシック:片眼を遠方、もう片眼を近方に合わせる
  • スープラコレクティブ(SupraLASIK):両眼に焦点深度を広げるプロファイルで矯正

しかし、日本においてこれらの技術は一般化しておらず、脳の順応が難しい・見え方に違和感が出る可能性があるため、慎重な検討が必要です。

EGEN Vision Clinicとしての方針

当院では、35歳以降でレーシックを希望される方に対しては、以下の点を重視しています。

  • 老眼の進行度・調節力の残存量を詳細に評価
  • 眼軸長や角膜形状、今後の白内障リスクまで含めた長期的視点での判断
  • 「老眼も治る」といった誤解を避け、正確な情報提供と期待調整

40歳以上の方には基本的には近視矯正手術全般をお勧めしていません。

レーシック・SMILEの効果は何年もつ?

レーシックとSMILEは「一生もの」か?

視力矯正手術を検討する際、「効果はどのくらい続くのか?」という疑問はもっともなものです。
結論として、適切な眼の状態で手術が行われれば、レーシックもSMILEも長期的に安定した視力を維持できることが多くの研究で示されています。

ただし、年齢やもとの近視の強さ、生活環境や視作業の負荷によって、「軽度な視力の戻り」がみられるケースもあります。
これは手術の不具合ではなく、加齢に伴う眼の自然な変化によるものであることがほとんどです。

レーシックの長期成績は?

高度近視(-10D前後)に対するレーシックでも、10年以上の追跡で約7〜8割の患者が±1.00D以内の良好な屈折精度を維持していました。
視力の「戻り」は年あたり約−0.1D前後であり、急激な低下ではありません。

さらに、シンガポールの37,000眼超を対象とした大規模調査では、90%以上が裸眼で20/40以上の視力を維持しており、長期的な安全性と安定性が確認されています。

SMILEの長期成績は?

SMILEはレーシックに比べて比較的新しい技術ですが、5年間の追跡でも95%以上が±1.00D以内、82%以上が±0.50D以内と、極めて高い屈折安定性が得られています。
視力の戻りも年平均−0.06D程度と軽度で、ハローやグレアなどの異常光視現象も少ないと報告されています。

視力が下がる原因は「手術の効果切れ」ではない

10年後や20年後に視力が変わることはありますが、それは手術が失敗だったわけでも、効果が切れたわけでもありません。
主な原因は以下のような加齢変化や眼の構造の変化です。

  • 水晶体の老化による老眼や白内障の進行
  • 強度近視の人での眼軸長のさらなる進行
  • ごく稀に起こる角膜形状の変化

つまり、視力が変化してもそれは「眼そのものが変化した結果」であり、必要に応じて老眼や白内障の治療に移行していくのが自然な流れです。

年齢を重ねてからのレーシックで「後悔しない」ために

レーシックは適応が合えば高い満足度が得られる手術ですが、「思ったより見づらい」「やらなきゃよかった」と感じるケースもあります。
特に40代以降では、老眼や夜間視力、生活ニーズとのギャップが後悔につながることがあります。

EGEN Vision Clinicでは、年齢による見え方の変化をふまえ、角膜の安全性・生活との相性・将来の変化を含めて手術の可否を慎重に判断しています。

「後悔につながりやすい」ポイントとは?

  • 夜間の見え方(にじみ・ハロー・グレア)
  • 近くが見えにくくなった(老眼の進行)
  • 角膜を削りすぎたことによる後悔

これらは術前に十分な説明がされていないと後悔しやすい要因となります。

EGENにおける「後悔しない」ための設計と方針

  • 適応年齢:原則35歳まで(状態が良ければ40歳まで)
  • 残存角膜厚(RSB)300µm以上、PTA40%未満の設計を厳守
  • 生活ニーズ(遠・中・近の使用時間、夜間運転など)を詳細にヒアリング
  • モノビジョン希望者には術前にコンタクトで体験してもらう

将来を見据えた「設計」と「出口戦略」

レーシックは角膜の手術であり、老眼や白内障には対応できません。
EGENでは、将来の白内障手術を見越して角膜を温存する設計や、老眼進行に合わせた再設計の可能性も説明しています。

よくある質問(FAQ)

Q1. 白内障があるとレーシックはできませんか?

原則できません。白内障は水晶体の濁りであり、レーシックでは治せません。将来的には眼内レンズによる矯正が現実的です。

Q2. 視力が不安定な人は手術できますか?

できません。近視や乱視が進行中の場合、術後の度数ズレが起こるためです。年齢ではなく「視力の安定性」が重要な基準です。

Q3. 老眼になったら再手術できますか?

状態によっては可能ですが、万能ではありません。モノビジョンや多焦点レーシックも選択肢ですが、満足度に個人差があります。

Q4. 強い近視や乱視でも手術できますか?

条件を満たせば可能ですが、角膜厚に制限があります。−8D以上の近視ではICLを検討します。

Q5. 過矯正(遠視寄り)になることはありますか?

稀にあります。EGENでは複数回の屈折測定と涙液安定の確認でリスクを最小化します。

Q6. 神経性角膜痛(NCP)は起きることがありますか?

一概に言えません。ICLはレンズ交換で対応可能ですが、Vault変化や老眼の影響は避けられません。

Q7. ICLはレーシックより長持ちしますか?

一概に言えません。ICLはレンズ交換で対応可能ですが、Vault変化や老眼の影響は避けられません。

Q8. レーシック後に白内障になったら?

問題ありません。レーシック後でも白内障手術は可能です。EGENでは術後データを保存し、レンズ設計に反映します。

まとめ

レーシックは、条件が合えば非常に満足度の高い視力矯正手術ですが、誰にでも適応があるわけではありません。
特に40代以降では、老眼・白内障・角膜状態・生活スタイルなどを総合的に判断する必要があります。

EGENでは、年齢ではなく「その人の目の状態」と「生活に合わせた設計」を重視しています。
私たちの目的は、“手術が成功した”ではなく、“手術してよかった”と思ってもらうこと。
だからこそ、「しない」という選択肢も大切にしています。

最後に──
手術はあくまで「手段」であり「目的」ではありません。
あなたにとって本当に価値のある視力とは何か。
その答えを一緒に見つけることが、私たちの役割です。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


INDEX

レーシック・SMILE・ICL手術は何歳から何歳まで受けられる?適応条件から、40代以降の老眼・白内障リスクまで、年齢別の注意点をわかりやすく解説します。

000

Recommended

おすすめ記事

白内障

白内障とは?まず知っておきたい基礎知識

白内障とは、眼の中にある「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが濁ってしまう状態です。
水晶体は、カメラでいえばレンズのような働きをする組織で、本来は透明で柔らかく、ピントを合わせる調整も担っています。

手術

白内障手術とは

白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズに入れ替えることで視力を回復させる手術です。

白内障

白内障のすべて

この記事を見れば『白内障』のすべてがわかる。白内障の原因・症状・見え方・治療・手術の流れまで総合解説。早期発見の重要性や予防法もわかりやすく紹介します。

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー 白内障手術

> TOPPAGE

OFFICIAL SNS:

INDEX

000