白内障とは?
〜見えづらさの原因と、正常な目との違い、進行の仕組みまで〜

白内障はどんな病気?
白内障(はくないしょう)とは、眼の中にある「水晶体(すいしょうたい)」という透明なレンズが濁ってくる病気です。水晶体はカメラでいう「レンズ」にあたり、眼の中に光(像)が入ってきた後、ピントを合わせる重要な役割を果たしています。
白内障になると、このレンズが濁ってしまうため、光がうまく眼の奥(網膜)まで届かなくなり、かすみやぼやけ、光をまぶしく感じたりするようになります。
正常な眼との違い
正常な眼では、水晶体は透明で、光はまっすぐ網膜に届きます。そのため、ピントが合い、はっきりと物を見ることができます。
一方、白内障が進行した眼では、水晶体が黄色〜白く濁り、光が眼の中で散乱してしまうため、以下のような症状が現れます。
- 全体的にかすんで見える
- 太陽や車のライトなどがまぶしく感じる
- 天気によって見え方が異なる
- 二重・三重に見えることがある
- 眼鏡を変えても視力が回復しない
とくに60代以降になると、加齢による白内障はごく一般的です。
80歳を超えると、ほとんどの人に白内障の所見が見られるとも言われています。
白内障の進行の仕組みをわかりやすく解説
水晶体はもともと透明なたんぱく質と水でできていますが、加齢などの影響でこのたんぱく質が変性して固まり、白く濁ってくることが白内障の本質です。
白内障の原因には以下のようなものがあります。
- 加齢(もっとも一般的な原因)
- 紫外線(長年の蓄積が影響)
- 糖尿病(高血糖によって代謝バランスが崩れる)
- ステロイドの長期使用
- 喫煙や外傷など
進行は人によって異なりますが、一般的には数年単位でゆっくり進むことが多く、最初はほとんど自覚症状がないまま、少しずつ「見えづらさ」が増していきます。両眼とも徐々に白内障が進行してきている場合、かなり進行していても自覚症状に乏しい場合もあります。
白内障は自然に治る?
残念ながら、白内障は自然に治ることはありません。
進行を遅らせる目薬はあるものの、効果は非常に限定的で、すでに濁ってしまった水晶体を元に戻すことはできませんし、進行を遅らせる効果もほとんどありません。視力に支障が出るようになった場合は、手術によって水晶体を人工レンズに置き換える治療が必要になります。
まとめ
白内障は、「眼のレンズが濁る」ことで視界に影響が出る、年齢とともに誰にでも起こりうる病気です。
「最近視界がかすむ」「明るい場所がまぶしい」と感じる方は、早めの眼科受診で診断を受けることをおすすめします。
当院では、丁寧な検査と最新の白内障手術を提供しています。症状に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
白内障の見え方の特徴は?
〜かすみ・まぶしさ・色の変化まで詳しく解説〜

かすんで見える? それともぼやける?
白内障の見え方は、よく「かすむ」「ぼやける」と表現されます。
これらはどちらも正しいのですが、かすみは「全体が白っぽく曇って見える」感じ、ぼやけは「ピントが合わず、にじんで見える」感じです。
実際にはこの両方が混ざって感じられることが多く、白内障の方からは以下のような表現で語られることがあります。
- レースのカーテン越しに見ている感じ
- 曇ったメガネをかけているみたい
- テレビの字幕がにじんで読みにくい
水晶体が濁ってしまうことで、光が眼の中をまっすぐ通れなくなり、光が散乱して見えにくくなるのが原因です。
昼と夜、晴れと曇りで見え方は変わる?
白内障のもうひとつの大きな特徴は、「見え方にムラがある」という点です。
明るい昼間:
- 一見よく見えているようでも、まぶしさを強く感じることがあります。
- 特に太陽光が強いと、光が乱反射して「白く飛んで」見えることも。
暗い場所や夜間:
- 夕方以降になると、急に見えづらくなると感じる方が多くなります。
- 暗い場所ではコントラスト(明暗の差)が弱くなるため、ぼやけが強く出る傾向にあります。
- 夜の車の運転では、対向車のヘッドライトがまぶしくて怖いということもよく経験されます。
天気による違い:
- 曇りや雨の日など、ある程度の光量がある環境では症状をあまり感じないことがあります。ですので、アウトドア派の方は白内障の初期から症状を感じやすく、逆に家にいることが多い方は進行しても自覚症状に気付きにくいことがあります。
- 晴れた日には、光量が強いほどまぶしさが強く、時に外出がつらいこともあります。
色の見え方の変化:世界が黄色く、くすんで見える
白内障は、視力だけでなく色の見え方にも影響を与えます。これは白内障のタイプによる差が関係します。白く濁るタイプと黄色く濁るタイプがあるからです。白く濁るタイプはかすみやまぶしさを感じやすいのですが、黄色く濁るタイプでは以下の特徴があります。
- 白が黄ばんで見える(白いシャツがクリーム色に見える)
- 全体的にくすんで色あせて見える
- 青や緑など寒色系の色が見えにくくなる
- 眼鏡が合わなくなるが度数を変えるとピントが合う
これは、水晶体の濁りによって青や紫の光(波長の短い光)が吸収されやすくなるためで、色のバランスが崩れてしまうのです。しかし黄色く濁るタイプは眼鏡を合わせることを繰り返せばある程度対応できてしまうため、発見が遅れることがあるので注意が必要です。
手術で透明な人工レンズに置き換えると、「世界が明るくなった」「白がこんなに白かったとは」と驚かれる方が多くいらっしゃいます。
見え方の違和感は、白内障のサインかも
「年のせいだから仕方ない」と思われがちな視界の不調ですが、
- まぶしい
- かすむ
- 色の感覚がおかしい
といった症状がある場合は、白内障が原因である可能性があります。
白内障と言われたら手術をしなければいけないというわけではなく、早期であれば、対策を考えることができますし、手術を少し先に考えることもできます。
一方で放置してしまうと手術をするときのリスクが大きくなる場合もありますので、手術の時期は皆さんと一緒に考えていけば良いことですので、受診を怖がらず、不安な症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
白内障の原因とリスク因子
〜なぜ白内障になるの?誰がなりやすいの?〜

加齢による自然な変化が最大の原因
白内障は、目の中にある「水晶体(すいしょうたい)」という透明なレンズが白く濁ってくる病気です。
その最大の原因は、加齢による自然な変化です。
年齢を重ねることで、水晶体の中のたんぱく質が変性し、徐々に透明さを失っていきます。これは、髪が白くなったり肌にシワができるのと同じ“老化現象”のひとつです。
60代ごろから症状が出始め、80代ではほとんどの人に白内障の所見が見られるという報告もあります。
(日本眼科学会資料より:https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=48&utm )
白内障を進行させる・早めるその他のリスク因子
加齢以外にも、白内障の進行を早めたり、若いうちから発症させる要因があります。代表的なものを以下に紹介します。
紫外線(UV)
紫外線は眼の水晶体にもダメージを与えます。
長年にわたって強い日差しを浴び続けると、水晶体内のたんぱく質が変性しやすくなり、白内障の原因になります。
屋外での作業やスポーツなどが多い方は、サングラスや帽子での紫外線対策が大切です。
糖尿病
糖尿病があると、血糖値の上昇によって代謝バランスが乱れ、水晶体の中に異常な糖分が蓄積されやすくなります。
その結果、白内障が通常よりも早く、しかも急速に進行することがあります。
特に若年性糖尿病の方では「糖尿病性白内障」が起こることもあるため注意が必要です。
喫煙
喫煙は全身の血管に悪影響を及ぼすだけでなく、目の中でも酸化ストレスを高め、白内障のリスクを上げることがわかっています。
たばこを吸う人は吸わない人に比べて、白内障の発症率が1.5〜2倍以上高くなるとする研究報告もあります。
(Cruickshanks KJ, Ophthalmology, 1992:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1501324/ )
外傷(目を強く打った・突いた)
意外に見落とされがちですが、目のケガ(外傷)も白内障の原因になります。
- ボールが当たった
- 転倒して目を打った
- 小さな異物が目に入った
といった物理的な衝撃や傷によって、水晶体が急に白く濁ることがあるのです。
このような「外傷性白内障」は、若い人でも起こりうるため、目をケガしたあとは視力に異変がないか注意深く観察することが大切です。
ステロイド薬の長期使用
ステロイド系の目薬や飲み薬、吸入薬などを長期的に使っていると、副作用として白内障が起こることがあります。
とくに高用量を長期間使用している場合は、医師の管理のもとで定期的に眼科検診を受けましょう。
白内障になりやすい人の特徴
以下のような方は、白内障のリスクが高まります。
| 特徴 | リスクの理由 |
|---|---|
| 高齢(60代以上) | 加齢による変性 |
| 屋外作業が多い人 | 紫外線の影響 |
| 糖尿病がある人 | 血糖と代謝異常 |
| 喫煙者 | 酸化ストレス増加 |
| ステロイド薬を使っている人 | 副作用 |
| 目のケガをしたことがある人 | 外傷性白内障の可能性 |
| 強度近視の人 | 水晶体の構造が不安定な場合あり |
白内障は、誰にでも起こりうる病気ですが、生活習慣や外傷、持病によって進行を早めることがあります。
「目がかすむ」「まぶしい」「色の見え方がおかしい」といった症状があれば、早めに眼科で検査を受けましょう。
当院では、白内障の原因や進行度をしっかり調べたうえで、最適な治療方針をご提案しています。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
白内障の種類と進行およびその予防
〜進み方には個人差がある?予防はできる?〜

白内障の種類とは?
白内障にはいくつかの種類があり、濁りの出方や進行のスピード、視え方に違いがあります。
代表的な3つのタイプをご紹介します。
① 皮質白内障(ひしつ はくないしょう)
- 水晶体の外側(皮質)から白く濁り始めるタイプ。
- まぶしさや光のにじみが起こりやすい。
- 進行がゆっくりで、初期には視力は下がりにくく、まぶしさやかすみを感じやすい。
② 核白内障(かく はくないしょう)
- 水晶体の中心部(核)から茶色く濁るタイプ。
- 徐々に視力が低下し、遠くより近くが見えやすくなる(眼鏡の度数が変わる)ことも。
- 年齢とともに多くの人に現れる。
③ 後嚢下白内障(こうのうか はくないしょう)
- 水晶体の後ろ側(網膜に近い部分)に濁りが出るタイプ。
- 比較的若い年齢でも発症することがあり、進行が早い。
- 明るい場所で特にまぶしさやかすみが強く出る。
白内障の進行スピードとその影響要因
白内障の進行は人によって異なりますが、一般的に数年単位でゆっくり進むことが多いです。ただし、以下の要因によって進行が早くなることがあります。
| 影響要因 | 内容 |
|---|---|
| 年齢 | 加齢が主な原因。高齢になるほど進行しやすい。 |
| 糖尿病 | 高血糖状態が水晶体に悪影響を及ぼす。 |
| 紫外線 | 長年の蓄積により酸化ストレスが増加。 |
| 喫煙 | 活性酸素の影響で水晶体の変性を促進。 |
| 外傷や手術歴 | 眼のケガや眼内手術後に急激に進行することも。 |
| ステロイド薬の使用 | 長期使用により副作用として白内障が出ることがある。 |
進行スピードが早い場合には、生活に支障が出る前に早めの手術が必要になることもあります。
白内障の進行を遅らせる方法
白内障そのものを完全に防ぐことはできませんが、進行を遅らせたり、発症時期を遅らせるためにできることはあります。
① 紫外線対策
外出時にはUVカットのサングラスやつばの広い帽子を活用。
曇りの日や冬でも紫外線はゼロではないため、日常的な対策が大切です。
② 血糖コントロール(糖尿病のある方)
血糖値の安定は、白内障だけでなく網膜症や緑内障など他の眼疾患の予防にもつながります。
③ 禁煙
喫煙は白内障の進行に関連する活性酸素を増加させるため、できるだけ早い段階での禁煙が推奨されます。
④ 眼の定期検診
早期発見により、日常生活に支障が出る前に適切な判断が可能となります。
食生活・生活習慣・サプリメントでできる白内障予防
日々の食事や栄養も、白内障予防に一定の効果が期待されています。
以下の栄養素が研究により注目されています。
| 栄養素 | 主な働き・食品例 |
|---|---|
| ビタミンC | 抗酸化作用。水晶体の酸化を防ぐ。 例:ピーマン、ブロッコリー、柑橘類 |
| ビタミンE | 細胞膜の酸化防止。 例:アーモンド、ひまわり油、かぼちゃ |
| ルテイン・ゼアキサンチン | 黄斑部や水晶体に存在する抗酸化色素。 例:ケール、ほうれん草 |
| オメガ3脂肪酸 | 炎症抑制効果。 例:青魚(サバ、イワシ、サンマ) |
また、ルテインを含むサプリメントが白内障や加齢黄斑変性の予防に一定の効果があるとする研究もあります。
(AREDS2 study, JAMA, 2013:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6774801/ )
ただし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、基本は食事と生活習慣の改善が最も重要です。
まとめ
白内障は加齢とともに進行する自然な変化ですが、生活習慣や体の状態によって進み方が異なります。
- 紫外線を避ける
- 栄養バランスの良い食事を心がける
- 禁煙する
- 糖尿病などの持病をしっかり管理する
といった日常の工夫で、白内障の進行をゆるやかにすることは可能です。
当院では、白内障の進行具合を的確に評価し、必要な検査・治療をご提案しています。眼に関する不安や違和感がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
白内障の治療方法は?
〜点眼薬では治るの?手術はいつ必要?老眼や緑内障との違いも解説〜

点眼薬や内服薬で白内障は治るの?
「白内障と診断されたけど、目薬で治らないの?」というご質問はとても多くいただきます。
結論から申し上げると、現在の医学では白内障を根本的に治す点眼薬や飲み薬はありません。
一部の白内障点眼薬(ピレノキシンなど)は、水晶体のたんぱく質の変性を遅らせる可能性があるとされていますが、すでに濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできません。
そのため、視力に支障が出るようになった白内障に対しては、手術が唯一の根本治療となります。
白内障手術はどの程度で必要になる?
白内障の手術が必要かどうかは、視力の数値だけでは決まりません。
もっとも重要なのは、日常生活に支障が出ているかどうかです。
たとえば以下のような場合は、手術を検討するタイミングです。
- メガネをかけても視力が0.7未満で、運転免許の更新が難しい
- まぶしくて夜間の運転が怖い
- かすんで人の顔が見えにくい
- 新聞やスマートフォンの文字が読みづらい
- 仕事や趣味に支障が出ている(例:裁縫やゴルフなど)
つまり、視力が低下している、かすみやまぶしさがある、といった症状がある場合は、白内障手術を考えるタイミングだと言えます。
医師によっては視力の数値だけをみて手術の判断をする場合がありますが、白内障が進行してもかすみやまぶしさだけが強くなり、視力が低下しない場合もありますので、「かすみでこまっているのになぜ手術をしないの?」という疑問を皆さんがお持ちになった場合には、他の医療機関を受診することを考えても良いかもしれません。
ただし、それは「白内障が原因だった場合」の話です。
ここでとても重要なポイントがあります。
視力が低下していても、それが本当に白内障によるものとは限らないということです。
たとえば──
老眼との違いに注意
老眼(老視)は、加齢によりピントを調節する力が弱くなる現象です。
- 初期は「近くが見えにくい」
- 進行すると「遠くも見づらくなった」と感じる
という症状が出てきます。老眼が進むと視力検査の結果も悪くなるため、白内障と間違えやすいのですが、治療法はまったく異なります。
老眼で視力が下がっている場合は、まずは適切なメガネやコンタクトレンズを処方して試してみる必要があります。
老眼を治すために白内障手術を受けるのは、決して正しい選択ではありません。
白内障が進んでいない段階での手術は、かえって見え方に違和感を生むリスクがあります。
緑内障でも「かすみ」を感じることがある
もうひとつ、注意したいのが「緑内障」です。
緑内障は、視神経が徐々に障害されていき、視野(見える範囲)が狭くなる病気ですが、
実際に患者さんが自覚する初期症状としては、「かすむ」「見えにくい」といった感覚が多いのです。
つまり、
- かすんで見える
- まぶしくて困る
- 視力が落ちてきた
といった症状があっても、白内障とは限らず、老眼や緑内障、その他の疾患の可能性もあるということです。
まずは眼科できちんと診断を受けることが大切です。
「最近見えにくいな」「視力が落ちてきた」と感じたとき、それが白内障によるものなのか、老眼なのか、それとも他の眼疾患なのか、患者さんご自身で正確に判断するのは困難です。
だからこそ、眼の状態を正確に診断し、適切な治療法を見極めるために、まずは眼科での検査・相談を受けていただきたいと考えています。
まとめ
- 白内障は、点眼薬や内服薬では治らず、手術が唯一の根本治療です。
- ただし、手術が必要かどうかは「視力の数値」よりも「生活への影響」で判断します。
- 視力が低下していても、老眼や緑内障の可能性もあるため、自己判断は危険です。
- 「かすむ・まぶしい・見えにくい」と感じたら、まずは眼科で正しい診断を受けましょう。
当院では、患者さま一人ひとりの症状を丁寧に評価し、白内障手術の必要性や最適なタイミングをわかりやすくご説明しています。
ご自身の眼の状態に不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
白内障手術の基礎知識
〜費用・流れ・リスク・術後の見え方まで、正しく理解して後悔しない選択を〜

白内障手術の流れと所要時間
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)を眼の中に入れます。
日帰りで行えることがほとんどで、痛みも少なく、安全性の高い治療です。
手術の流れ(片眼)
- 点眼麻酔
- 角膜の端を小さく切開
- 超音波で水晶体を砕いて吸引
- 眼内レンズを挿入
- 切開部は自然閉鎖(縫わない)
⏱ 当院の所要時間
- 手術時間:10〜20分(手術方法により異なる)
- ご来院からお帰りまで:約1時間30分
白内障手術の費用はどのくらい?
白内障手術の費用は、選択するレンズの種類や制度(保険・自由診療)によって異なります。以下に3つのケースを分けて解説します。
① 保険診療(単焦点眼内レンズ)
- 使用するレンズは単焦点眼内レンズ
- 単焦点レンズはピントが合う距離が1カ所のみで、ピントの合う範囲が狭い。
- どの距離にピントを合わせるかは、術前に決める。
- 手術・検査などすべてが公的保険の対象
例:遠くにピントを合わせた場合は眼鏡なしで遠くが見えますが、手元や中間距離を見るには眼鏡が必要になります。
逆に手元に合わせれば、近くは見やすくなりますが、遠くがぼやける可能性があります。中間距離に合わせたり、少し近視にしたり、皆さんのライフスタイルによってピントの合う距離を決めることが重要です。
費用(片眼あたり)
- 1割負担:約10,000円前後
- 3割負担:約40,000〜50,000円前後
② 選定療養(多焦点眼内レンズ:老視矯正レンズ)
- 厚生労働省が認可した**多焦点眼内レンズ(老視矯正レンズ)**を使用
- 手術費用は保険適用
- 追加費用(レンズ代・検査費・カウンセリング費)は自己負担
- 医療機関によって価格が異なる
費用(片眼あたり)
- 30万〜50万円
③ 自由診療(多焦点レンズ・特殊設計レンズ含む)
- 手術そのものが全額自己負担
- レンズの選択・手術方法の自由度が高く、厚労省未認可のレンズや特殊設計の対応も可
- 保険診療との併用不可
費用(片眼あたり)
- 30万〜80万円
※「最新のレンズ」という言い方は正確ではありません。自由診療では、日本未承認のレンズや、より特化した設計のものが使用されることがあるという特徴があります。
白内障手術の効果と寿命
白内障手術で挿入される眼内レンズは、基本的に一生使える設計です。
劣化や取り替えの必要はほとんどなく、再発することもありません。
ただし、術後に「後発白内障」といって、レンズの後ろの膜が濁ってくることがあります。これはレーザー(YAG)での簡単な処置で数分で治療可能です。
白内障手術の成功率とリスク
白内障手術は、非常に安全性の高い手術です。
「眼鏡をかければ視力が十分に回復する」ケースでの成功率は99%以上とされており、
日常生活に支障のない視力が得られる人がほとんどです。
ただし、裸眼での見え方(裸眼視力)はレンズの種類や手術前の設計によって大きく差が出ます。
裸眼視力の向上には工夫が必要
白内障手術で「眼鏡なしで生活したい」と希望される方も多いですが、それを叶えるには以下のような設計と対応が必要です。
術前に精密な測定とライフスタイルの聞き取り
- 適切な眼内レンズの選択(単焦点か多焦点か、見たい距離はどこか)
- 左右のピント位置をずらすマイクロモノビジョンの活用
- 角膜乱視の矯正有無を含むトータル設計
こうした工夫があってはじめて「眼鏡なしで快適に暮らす」ことが実現できます。
裸眼視力の結果は一律ではないため、手術前にしっかり相談することが重要です。
白内障手術のタイミング
白内障手術に“適齢期”はありません。
大切なのは、「白内障によって生活に不便を感じているかどうか」です。
手術を考えるサイン
- 視力が落ちてきた
- かすみやまぶしさで日常生活に支障がある
- 運転や仕事、趣味が困難になってきた
- 老眼鏡を使っても見えづらさがある
「まだ見えているから」と放置すると、水晶体が固くなって手術が難しくなるケースもあるため、早めのご相談が望ましいです。
まとめ
- 白内障手術は短時間で終わる日帰り手術で、ピントが合わない原因を根本から改善できる治療法です。
- 使用するレンズの種類や制度によって、費用や見え方が大きく異なります。
- 成功率は非常に高い一方、裸眼視力の向上には術前設計と適切なレンズ選択が重要です。
- 「手術の時期」は年齢ではなく、「生活への支障」が判断基準となります。
当院では、丁寧な測定・カウンセリング・レンズ選定により、一人ひとりに最適な見え方をご提案しています。
不安なことや希望があれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
白内障が手遅れになるとどうなる?

結論からお伝えすると、「手遅れ」と言われるほど白内障を放置すると、視力がほとんど失われ、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、手術の難易度が上がり、合併症のリスクも高まります。
放置した白内障がもたらす影響
白内障は、水晶体(本来は透明な眼のレンズ)が徐々に濁っていく病気で、多くは加齢とともに進行します。
放置すると、水晶体の濁りが進むだけでなく、硬くなったり膨らんだりすることがあります。特に、水晶体が大きく膨らんでくる状態は「成熟白内障」や「膨隆白内障」と呼ばれ、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
- 視力が0.1未満となり、光を感じる程度まで低下することもあります
- 歩行や運転が非常に危険になり、転倒や事故のリスクが高まります
- 膨隆した水晶体が房水の流れを妨げて眼圧が上昇し、急性緑内障を引き起こすことがあります
- 水晶体内の成分が漏れ出すと、眼内で炎症(※水晶体起因性ぶどう膜炎)を起こすことがあります
- 白内障手術の難易度が上がり、合併症のリスクも高くなります(例:チン小帯断裂、硝子体脱出など)
当院の方針と対応
当院では、「見えにくい」と感じ始めた時点でのご相談を推奨しています。白内障は進行する前の方が、手術の安全性も術後の回復も良好です。
以下のような症状がある方は、早めにご相談ください:
- 夜の運転が怖い、ライトがまぶしい
- 眼鏡を変えても視力が出にくい
- 小さい文字がかすんで見えづらい
- 階段の上り下りが不安になってきた
「白内障の手遅れ段階」とは?
医学的には「手遅れ」という明確な定義はありませんが、次のような状態は手術リスクが高くなった状態とされます。
- 水晶体の濁りが強く、眼底(網膜)が見えない
- 水晶体が膨隆して眼圧が上がっている(緑内障を合併)
- 水晶体からの物質により水晶体起因性ぶどう膜炎を起こしている
- 視神経障害が進行していて、手術をしても視力が戻らない可能性がある
白内障は、適切な時期に手術を受けることで、視力の回復だけでなく生活の質(QOL)も大きく改善します。
「まだ大丈夫」と我慢せず、気になった段階でのご相談が大切です。
よくある質問(白内障手術について)

Q1. 白内障は若くてもなりますか?
はい、若い方でも白内障になることはあります。
白内障は一般的には加齢とともに進行する病気ですが、糖尿病、アトピー性皮膚炎、強度近視、外傷、ステロイド薬の長期使用などによって、40代以下の若年層でも発症することがあります。
若い方の白内障は進行が早かったり、日常生活や仕事に支障をきたしやすいことも多いため、見えづらさを感じた時点での受診が大切です。
当院では、年齢に関係なく、ライフスタイルに合った治療方針をご提案しています。
Q2. 片眼だけ白内障が進んでいるのですが、手術は必要ですか?
はい、片眼だけでも白内障の進行度や見え方のバランスによっては、手術が必要になることがあります。
白内障は両眼で同じスピードで進行するわけではなく、片眼だけ視力が著しく低下すると、左右の見え方の差(不同視)によって頭痛・疲労感・距離感のズレなどが生じることがあります。
当院では、片眼だけの手術であっても、手術を行わない側の眼とのバランスを重視し、必要に応じて以下のような対策を検討します。
- 手術をしない眼にコンタクトレンズを使用して左右の見え方を近づける
- レンズの度数設定を調整して、将来的に両眼で快適な視機能が得られるように設計する
- ライフスタイル(運転、読書、PC作業など)に応じたピント設定を行う
片眼だけの手術でも、見え方の快適さと眼の健康を両立させるようなオーダーメイドの設計が大切です。
Q3. 手術後の見え方はどう変わりますか?
手術後は視界が明るくクリアになり、多くの方が日常生活での見やすさを実感されます。ただし、見え方は選ぶ眼内レンズの種類によって異なります。
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。このレンズのピントの合わせ方(遠方・近方・多焦点)によって、術後の見え方が変わります。
たとえば:
- 単焦点眼内レンズ(遠方にピントを合わせた場合)
→遠くはよく見えますが、近くを見るときは眼鏡が必要です
→ピントが合う範囲は狭いため、どの距離を優先するかの選択が重要です - 多焦点眼内レンズや焦点深度拡張型(EDOF)レンズ
→遠方から中間距離(例:運転〜パソコン)まで連続的に見える設計
→一部のレンズでは手元もある程度見えますが、コントラスト感度がやや低下する可能性もあります
まとめ 〜白内障との付き合い方〜

早期発見・早期対応が、“見える毎日”を守る第一歩
白内障は徐々に進行するため、「加齢のせいかな」「疲れ目かも」と見過ごされやすい病気です。しかし、進行に気づかず放置してしまうと、視力の回復が難しくなったり、手術のリスクが高くなったりする可能性があります。
だからこそ、「なんとなく見えづらい」「眼鏡を替えてもスッキリしない」と感じたときに、早めに受診して正確に状態を把握することが大切です。
白内障は、適切なタイミングでの手術によって、良好な視力を取り戻せる病気です。
自分の眼を守るために、今日からできること
白内障と上手につきあっていくためには、手術だけに頼るのではなく、日常生活の中でできる工夫もとても重要です。
たとえば:
- 眼鏡の度数を調整することで、しばらくの間見え方を改善できる場合があります
- まぶしさが気になる方はサングラスや遮光眼鏡を活用しましょう
- 室内照明の調光や読書灯の工夫で、文字が読みやすくなることもあります
- スマートフォンやパソコンの画面設定(文字サイズやコントラスト)を変えるのも有効です
こうした調整や工夫で生活の不自由を軽減しながら、適切なタイミングで安全に手術を受けることが理想的な対応です。
また、40歳以降は加齢性の変化が始まりやすいため、定期的な眼科検診で自分の状態を把握する習慣を持つことも、視機能を守る第一歩になります。
白内障は、進行してしまっても悲観する必要はありません。早く気づき、正しく向き合い、安心して治療を受けることで、これからの人生をもっと快適に過ごすことができます。
見え方に不安がある方は、我慢せずお気軽にご相談ください。





























