ICL(眼内コンタクトレンズ)とは?

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは?
ICL(眼内コンタクトレンズ)とは?

角膜を削らずに視力を矯正できる新しい方法として注目されているのが「ICL(眼内コンタクトレンズ)」です。レーシックやSMILEと比べて適応できる範囲が広がる場合があり、特に角膜が薄い方や強い近視・乱視の方に選ばれることがあります。ここでは、ICLの仕組みと他の手術との違いをわかりやすく紹介します。

ICLとは何か?

ICLとは何か?

ICLは、虹彩と水晶体の間に専用レンズを挿入し、近視や乱視の見え方を調整する手術です。角膜を削らない方法なので、角膜が薄い方やレーシックなどが難しい方に向いています。手術が可能かどうかは、詳しい検査でしっかり判断されます。

レーシックとSMILEとの主な違い

レーシックやSMILEなどのレーザー手術は、角膜の形を削って変えることで視力を矯正します。一方、ICLは角膜には手を加えず、目の中に小さなレンズを入れて見え方を整える方法です。
そのため、手術の仕組みや適している人に、次のような違いがあります。

比較項目レーシック/SMILEICL
アプローチ角膜形状を調整眼内にレンズを挿入
対応領域の目安軽~中等度近視中等度~強度近視・乱視も検討可
可逆性角膜は元に戻せないレンズの入替・摘出の検討可
角膜厚の条件影響あり影響を受けにくい

対応できる視力のタイプ

ICLは、次のような場合に検討できる治療法です。

  • 強い近視(目安として-6.0D以上)
  • 中〜強い乱視(専用のトーリックICLを使用)
  • 角膜が薄い、または形が不安定でレーシックができない方

つまり、レーシックやSMILEが難しいと診断された方にとって、ICLは大切な選択肢の一つになります。

レンズはどこに入るの?

ICLレンズは、虹彩(黒目の茶色い部分)と水晶体のあいだに置かれます。手術の際に角膜を小さく切開してレンズを入れますが、外から見えることはなく、異物感もほとんどありません。

どんな人が受けているの?

国内外では、有名人やスポーツ選手がICL手術を受けたことを公表しています。
「視力を改善したいけれど角膜を削る手術には抵抗がある」
「将来のために選択肢を残しておきたい」
こうした理由から、ICLを選ぶ方が増えています。

ICLのメリット・デメリット

メリット・デメリット

角膜を削らずに視力を矯正できるICLは、近年注目されている治療法です。レーシックやSMILEが難しい方にも選択肢が広がりますが、費用やリスクもあります。ここでは、患者さんに分かりやすくICLの特徴をまとめました。

メリット

1. 角膜を削らない
レーシックやSMILEのように角膜を削らずに視力を矯正できます。角膜が薄い方や形が不安定な方にも選択肢が広がります。

2. 強度近視や乱視にも対応
強い近視(-6.0D以上)や乱視にも対応でき、レーシックでは難しいケースにも使われます。

3. 視力が安定しやすい
目の中にレンズを入れるため、術後の見え方が安定しやすいとされています。

4. 取り外しができる
将来、白内障などの手術が必要になった場合でも、レンズを取り出すことが可能です。

デメリット

1. 費用が高い
自由診療のため、片眼で約25万〜40万円、両眼で約40万〜80万円の費用と高額になります。

2. 準備に時間がかかる
精密な検査や、手術前にコンタクトレンズを外す期間が必要です。

3. 合併症のリスクがある
目の中にレンズを入れる手術なので、眼圧の変化や白内障などのリスクがあります。ただし、現在主流の「Hole付きICL」では、以前より合併症が起こりにくくなっています。

4. 長期的な安全性はまだ研究中
新しいタイプのICLは使われ始めてからの年数が浅いため、今後の経過を観察していく必要があります。

ICL手術の流れと所要時間

ICL手術の流れと所要時間

ICL手術そのものは10〜15分ほどと短時間ですが、その前に行う検査がとても大切です。ここでは、検査で確認するポイントや海外との基準の違い、そして当日の流れをわかりやすくご紹介します。

CL手術前の適応検査について

CL手術(ICLなど)を行う前には、「安全に手術できるか」を確認するための適応検査が必ず必要です。目の構造や状態を詳しく調べ、最適なレンズを選ぶための大切なステップです。

たとえば、次のような項目を確認します。

  • 角膜の厚さや形:異常がないかを確認
  • 前房の深さ(角膜から水晶体までの距離):十分なスペースがあるかを確認
  • 角膜内皮細胞の数:将来の角膜の健康に関わるため重要
  • 近視や乱視の度合い:レンズの種類や度数を決定

これらをもとに、その方に合ったレンズのサイズや種類を決めていきます。

コンタクトレンズの休止期間

検査の精度を高めるため、手術前にコンタクトレンズを外して目を休ませる必要があります。

  • ソフトコンタクト:3〜7日
  • ハードコンタクト/乱視用レンズ:2〜4週間

手術当日の流れ

手術そのものは片眼10〜15分程度、クリニックでの滞在は90分前後です。

  1. 受付・最終確認・点眼薬で瞳を広げる
  2. 点眼麻酔で痛みをなくす
  3. 角膜に小さな切開をしてICLを挿入
  4. レンズの位置を調整して終了
  5. 術後チェックのあと帰宅(両眼を同日に行うことも可能)

手術中の見え方・痛み

手術は点眼麻酔で行うため、強い痛みはほとんどありません。
手術中は「まぶしい光」や「ぼんやりした影」が見える程度で、スタッフが声をかけながら進めるので安心です。 

ICLの費用と保険・医療費控除

費用と保険・医療費控除

ICL手術は、健康保険が適用されない自由診療にあたるため、費用はクリニックごとに差があります。大まかな目安は次の通りです。

手術費用の目安

  • 片眼あたりの費用:20万円〜40万円(税込)
  • 両眼の費用:40万円〜80万円(税込)

通常、この費用には術前検査・手術・術後の診察が含まれますが、クリニックによっては一部が別料金になることもあります。
また、レンズの度数が強い場合や、乱視用レンズ(トーリックICL)を選ぶ際には、追加料金がかかるケースもあります。

保険と医療費控除について

ICL手術は自由診療として扱われるため、公的医療保険は適用されません。費用は全額自己負担となり、クリニックごとに金額が異なります。

一方で、医療費控除の対象にはなります。

  • 1年間に支払った医療費が 10万円(または所得の5%)を超える場合、確定申告で所得控除を受けることができます。
  • 手術や通院にかかった公共交通機関の交通費も、条件を満たせば医療費控除に含められます。

領収書や交通費の記録をきちんと保管しておくことで、確定申告の際にスムーズに申請できます。

ダウンタイムと術後の生活

洗顔

ICL手術は片眼10〜15分ほどで終わる短時間の手術ですが、目の中にレンズを入れるため、術後の過ごし方には注意が必要です。ここでは、回復の目安や日常生活で気をつけることをわかりやすくまとめました。

術後の安静と仕事復帰の目安

  • 手術当日:光のにじみやかすみを感じることがあるため、自宅で安静に過ごしましょう。
  • 翌日:術後診察で問題がなければ、デスクワークなどの軽い仕事は可能。
  • 数日〜1週間:視力が安定するまで時間がかかることもあるため、細かい作業や長時間のPC業務は少しずつ慣らしてください。

入浴・洗顔・運動・スマホ利用の注意

項目目安期間ポイント
洗顔3日目以降目に水が入らないよう注意し、タオルで押さえない
洗髪・入浴翌日からシャワー可湯船につかるのは1週間後から
化粧翌日から(目元以外)アイメイクは1〜2週間控えると安心
運動軽い運動は1週間後〜激しい運動は2〜3週間後から
スマホ・読書翌日から可眩しさや疲れ目を感じたら休憩をとる

※注意:抗菌薬やステロイドの点眼は、指示されたとおりの回数と期間を守りましょう。制限期間は医療機関によって異なる場合があるため、必ず医師の指示を確認してください。

レンズの見え方と違和感について

  • レンズは外から見えません:ICLは虹彩(茶目)と水晶体の間にあり、他の人からは見えません。鏡でもほとんど確認できません。
  • 異物感はほとんどなし:柔らかく体になじみやすい素材でできているため、通常は違和感を感じません。
  • 手術直後の症状:異物感、軽い痛み、光の輪(ハロー)やにじみ(グレア)、夜間のまぶしさ、一時的な見え方のゆらぎが出ることがありますが、多くは時間とともに軽減または消失します。

ICL手術後は、無理をせず安静を取り、医師の指示をきちんと守ることが大切です。
違和感や見え方の変化が長く続く場合は、レンズの位置や他の目の病気の可能性を確認するため、必ず再診を受けてください。

ICL、レーシック、SMILEの比較

ICL

視力矯正には、主にレーシック、SMILE、ICLの3つの手術方法があります。それぞれ特徴や向いている人が異なります。まずは違いを知ることが大切です。

手術の特徴

まずは3つの手術の基本的な違いを理解しておきましょう。

  • レーシック(LASIK)
    角膜の表面を薄く開き、その下をレーザーで削って視力を矯正する手術。手術時間が短く、回復も早いのが特徴です。
  • スマイル(SMILE)
    角膜を大きく切らず、内部に小さな組織(レンチクル)を作って取り出す手術。角膜神経を温存しやすく、ドライアイのリスクが少なめとされています。
  • ICL(眼内コンタクトレンズ)
    角膜を削らず、目の中に小さなレンズを入れる方法。角膜が薄い人や強い近視の人に適しており、長く安定した視力が期待できます。ただし、眼内手術なので年1回程度の定期検診が必要です。

下記は、3つの手術を項目ごとに比較したものです。

項目レーシックSMILEICL
手術内容角膜を削る組織を小さく摘出眼内にレンズを挿入
可逆性✕ 戻せない✕ 戻せない△ レンズを取り出せるが完全ではない
乱視矯正精度◎ 高精度◯ やや制限あり△ 軸ずれ等の注意あり
視力の持続性◯ 軽〜中等度で安定◯ 安定◎ 強度近視でも安定
ドライアイのリスクやや多い少なめ少ない
合併症の傾向フラップズレなど濁りなど白内障・眼圧変化など
術後管理半年程度で終了半年程度年1回の検診推奨

向いている人の目安

どの方法が自分に向いているか、目の状態やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

タイプレーシックSMILEICL
中等度近視・早期回復希望
角膜が薄い人
強度近視(-8D以上)
ドライアイが強い人
スポーツ・格闘技をする人
夜間運転が多い人

「元に戻せる」という誤解

「ICLは取り出せるから完全に元に戻る」と思われがちですが、完全に元通りになるわけではありません。

  • レーシックとSMILEは角膜を削る/組織を摘出するため、元の角膜には戻せません。
  • ICLはレンズを取り出せますが、完全に元通りになるわけではなく、切開跡や角膜細胞の変化が残ることがあります。

どの手術が「一番良い」ということはありません。それぞれの強みと注意点を知り、信頼できる医師と相談した上で、自分の目と生活に合った方法を選ぶことが重要です。

ICLの寿命と視力の持続性

ICLの寿命と視力の持続性

ICLは、角膜を削らずに視力を矯正する方法として注目されています。多くの方で術後の視力は長期間安定しますが、「一生そのまま」ではなく、目の状態によって変化が起こる可能性があります。ここでは、レンズの耐久性と視力の持続性についてわかりやすく解説します。

レンズ自体の耐久性は半永久的

ICLレンズは、コラーゲンを含む生体適合性の高い素材(Collamer®)で作られています。

  • 変形や劣化はほとんど起こらず、物理的な寿命は「半永久的」と言われています。
  • 破損や曇りが生じるケースは非常にまれです。

ただし、レンズが丈夫でも目の環境は変化するため、定期的なチェックが欠かせません。

視力は長く安定しやすい

ICLは角膜を削らないため、角膜組織が反応して変化することが少なく、再び近視が進むリスクも低いとされています。10年以上にわたって安定した視力が続くという報告も多数あります。

ただし、加齢による変化には注意が必要です。

  • 水晶体が厚くなることで、レンズと水晶体の距離(Vault)が変わる
  • 角膜内皮細胞が、自然減少より少し多く減る傾向がある

このため、年1回程度の定期検診を受け、目の状態をしっかり確認することが推奨されます。

将来、交換や摘出が必要になることも

ICLは「一度入れたら一生そのまま」という手術ではありません。中長期的には次のような理由で、レンズの入れ替えや摘出が必要になる場合があります。

  • レンズと水晶体の距離(Vault)の低下や眼圧の上昇などの合併症
  • 内皮細胞の減少が進んだ場合
  • 年齢による屈折変化で度数が合わなくなった場合

これらのときは、新しいレンズへの交換や摘出が可能です。

ICLと老眼の関係

老眼

ICLでは老眼を防ぐことはできません。ICLは、近視や乱視を矯正して「遠くを見やすくする」手術です。
老眼は加齢によって目のピント調節力が低下し、近くが見えづらくなる現象で、ICLを入れても避けることはできません。

ICLを入れても老眼は進行する

40代以降になると、ICLを入れた人でも次のような変化が現れます。

  • スマホの文字がぼやける
  • 本を読むときにピントが合わない
  • 遠くはよく見えるが、近くが急に見づらくなる

これはICLの不具合ではなく、年齢による自然な変化です。近視がなくなった分、老眼をより強く感じる人もいます。

多焦点型ICL(IPCL)という選択肢も

近年、「多焦点型のフェイキックIOL(IPCL)」と呼ばれるレンズが登場しています。
多焦点型のフェイキックIOL(IPCL)とは、近視や乱視を矯正するフェイキック眼内レンズ(ICLなど)の一種で、遠くと近くの両方にピントを合わせられる構造を持つ特別なレンズのことです。

  • 遠くも近くも見やすい設計のため、白内障がない人でも老眼対策として理論上は利用できます。
  • ただし、日本ではまだ一般的ではなく、長期的なデータが少ないのが現状です。

老眼世代への新しい可能性として注目されていますが、メリットとリスクをよく理解した上で検討することが大切です。

ICLを受けられる年齢と適応条件

年齢と適応条件

ICLは、「何歳から受けられるのか」「年齢が高くても大丈夫か」といった質問がとても多い手術です。ここでは、ICLに適した年代と注意点をわかりやすくまとめました。

ICLが適している年齢とは?

ICLに最も適しているのは18歳〜40代前半です。
この年代は、

  • 目の度数や構造が安定している
  • 術後も生活に支障が出にくい
  • 自然でクリアな見え方が得られやすい

20〜30代は、水晶体のピント調節力がしっかりしており、特に理想的な年代とされています

推奨される条件

ICLに向いている方の主な条件は次の通りです。

  • 18歳以上で、近視・乱視の度数がしばらく変わっていない
  • 角膜が薄い、または強度近視でレーシックが難しい
  • 白内障や緑内障など、他の目の病気がない

高齢でも受けられる?

40代以降でもICL手術は可能ですが、注意が必要です。

  • 老眼の始まり:近くが見えづらくなり、矯正後に不便を感じることがある
  • 白内障リスクの上昇:水晶体が加齢で厚くなり、将来的に白内障手術が必要になる可能性がある
  • 角膜内皮細胞の減少:角膜を守る細胞が減少し、長期的なレンズ使用に影響する場合がある

このため、40代以上の方にはより慎重な検査と医師の判断が欠かせません。

ICLは、若いうちに度数が安定している状態で受けるのが最も安心です。
40代以降の方でも選択肢にはなりますが、老眼や白内障リスクを考慮し、必ず医師と十分に相談したうえで判断しましょう。

ICL手術を受けた有名人・芸能人

有名人・芸能人

ICL(眼内コンタクトレンズ)は、海外・日本を問わず多くの著名人が体験を公表している手術です。
SNSやインタビューでの体験談は参考になりますが、宣伝目的の情報も含まれるため、「有名人が受けた=自分にも適している」とは限りません。ここでは、代表的な事例と注意点をまとめます。

  • Peyton List(女優)
  • Joe & Kevin Jonas(音楽家)
  • 桐谷美玲(女優)
  • 指原莉乃(タレント)
  • 花江夏樹(声優)

※有名人が受けているからといって、自分にとって最適とは限りません。

よくある質問

よくある質問

Q1. 乱視があっても手術できますか?

はい、乱視があっても手術は可能です。レーシックは乱視の矯正精度が非常に高く、しっかりと補正できます。SMILEも、軽度から中等度の乱視であれば十分に対応可能です。強い乱視の場合はICLが適していますが、レンズの位置が少しずれることで乱視がわずかに残ることがあるため、医師の経験と術後の調整が重要です。

Q2. 不正乱視の場合は?

不正乱視がある場合、最も適した方法はトポガイドLASIKです。角膜のゆがみを詳細に解析し、その形に合わせてレーザーを照射するため、他の方法に比べてきれいな見え方が得られます。一方、SMILEや通常のLASIK、ICLは不正乱視の補正が難しく、手術後に夜間視力が低下したり、光がにじんで見えたりする可能性があります。そのため、不正乱視のある方にはトポガイドLASIKが唯一の有効な選択肢とされています。

Q3. 片目だけ手術できますか?

片目だけの手術も可能です。例えば「片方だけ視力が悪い」「モノビジョン(片目で遠く、もう片目で近くを見る方法)を試したい」といったケースでは、片目だけ矯正することがあります。ただし、左右の視力バランスが崩れることで、奥行き感や距離感に違和感が出る場合もあるため、実際に行うかどうかは医師とよく相談して決めることが大切です。

Q4. 術後にハロー・グレアは出ますか?

手術後、夜間など暗い場所で光がにじんで見える「ハロー」や「グレア」を感じることがあります。レーシックの場合、この症状は一時的なもので、多くは3か月以内に自然に改善します。SMILEではレーシックよりも発生が少ない傾向があります。ICLは日中の見え方がとても自然でクリアですが、暗い場所では光が少し広がって見えることがあるため、慣れるまで時間が必要になることもあります。

まとめ 〜ICLを選ぶ前に知っておきたいこと〜

まとめ

ICLは、角膜を削らずに視力を矯正できる手術で、角膜が薄い方強度近視の方にも対応できるのが大きな特徴です。夜間でもクリアな視界が得られ、自然な見え方を保ちやすいことから、多くの方に選ばれています。

ICLのメリット

ICLは、角膜を削らずに視力を矯正する手術で、角膜が薄い方や強度近視の方にも対応できるのが大きな特徴です。夜間でもクリアで自然な見え方を保ちやすく、多くの人に選ばれています。角膜への負担が少なく、強度近視でも安定した視力を得やすい点は、ICLならではの魅力です。

注意しておきたいこと

ICLには長期的な管理が必要です。レンズと水晶体の距離(Vault)の変化によって白内障のリスクが高まることがあり、角膜内皮細胞は一度減ると再生しないため、年に一度程度の定期検診を受けることが欠かせません。将来、白内障手術を受ける際にはICLを取り出さなければならないこともあり、「取り出せば完全に元通りになる」というわけではない点も理解しておきましょう。

他の選択肢も検討を

レーシックやSMILEといった他の視力矯正手術も技術が進歩しており、角膜が薄くない方や近視が比較的軽い方には、これらの方法のほうが適しているケースもあります。トポガイドLASIKでは角膜のゆがみや高次収差を補正でき、SMILEは角膜神経を温存しやすく、ドライアイのリスクを抑えられるという特徴があります。

手術法特徴補足
LASIK回復が早い不正乱視にも対応可能
SMILEドライアイ少術後の安定が早い
ICL強度近視対応長期的な定期検診が必要

ICLは、他の方法での矯正が難しい場合に特に有効な選択肢です。ただし、すべての人にとって最良の方法ではないため、信頼できる眼科医と十分に検査や相談を行い、自分の目の状態やライフスタイルに最も合った手術法を選ぶことが大切です。ICLを検討している方は、まずは一度医師に相談してみましょう。

ICLを考えておられる方は、お気軽にご相談ください。

INDEX

000

Recommended

おすすめ記事

白内障

白内障とは?まず知っておきたい基礎知識

白内障とは、眼の中にある「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが濁ってしまう状態です。
水晶体は、カメラでいえばレンズのような働きをする組織で、本来は透明で柔らかく、ピントを合わせる調整も担っています。

手術

白内障手術とは

白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズに入れ替えることで視力を回復させる手術です。

白内障

白内障のすべて

この記事を見れば『白内障』のすべてがわかる。白内障の原因・症状・見え方・治療・手術の流れまで総合解説。早期発見の重要性や予防法もわかりやすく紹介します。

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー エゲンビジョンクリニックとは

> TOPPAGE

ー 白内障手術

> TOPPAGE

OFFICIAL SNS:

INDEX

000